2019 Fiscal Year Annual Research Report
Pathophysiological analysis and treatment strategy for necrotizign colitis by realtime observation of intestinal microcirculation
Project/Area Number |
17K11508
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
小池 勇樹 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (10555551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 恵一 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30293781)
井上 幹大 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30422835)
大竹 耕平 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (40378344)
松下 航平 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (70750777)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 壊死性腸炎 / 小腸壁内微小循環 / 二光子レーザー顕微鏡 / RIC |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Remote ischemic conditioning(RIC)という心臓血管外科領域では臨床研究がなされ、その有効性が報告されている手法を、壊死性腸炎モデルに適用 し、その効果判定を分子生物学的なアプローチだけでなく、二光子レーザー顕微鏡を用いた新生児マウスの腸管内微小循環の生体内観察と解析を併せることで、 より信頼性の高い実験と生体内での変化を捉えるというトランスレーショナルリサーチとしても有益性の高いものである。 昨年度までに、すでに新生児壊死性腸炎モデルの作成と二光子レーザー顕微鏡を用いた新生児マウスの小腸微小循環の生体内観察を確立した。本年度は、正常マウスと壊死性腸炎モデルマウスとの比較を行い、壊死性腸炎マウスは作成よりおよそ3日後から小腸壁内の微小循環不全が発生し、腸管障害も生後7日目以降に顕著化し、粘膜障害が絨毛の先端から進行することが判明した。具体的には壊死性腸炎モデルでは、正常マウスと比べて、絨毛へ循環する直前の粘膜下の動脈領域において、その血流速度や血管径、血流量が減少していた。一方で、RICの手技を行った壊死性腸炎マウスでは、二光子レーザー顕微鏡による生体内観察において、その小腸壁内における循環不全に改善がみられた。さらにRIC手技を追加した壊死性腸炎モデルは、壊死性腸炎モデルと比べて、H&E染色による病理組織学的評価において、小腸粘膜の傷害程度に改善が有意にみられていた。 またそのRICの壊死性腸炎の予防的・治療的効果のメカニズムを確認するため、二光子レーザー顕微鏡による各群(正常マウス・壊死性腸炎マウス・RIC付加壊死性腸炎マウス)の観察終了後に、各種臓器(脳・心臓・肺・肝臓・脾臓・小腸・大腸・腎臓)を摘出し、蛍光免疫染色による検討を行った。
|
Research Products
(1 results)