• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

New therapeutic strategies using a micro RNA in the stromal cell-derived exosomes

Research Project

Project/Area Number 17K11522
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

吉澤 穣治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80261220)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsmicroRNA / エクソソーム / 神経芽腫
Outline of Annual Research Achievements

一昨年までは、培養条件を変えることによって変化するマウスおよびヒト培養神経細胞から分泌されるmicroRNAの種類を特定し、さらに担癌状態にあるマウスの血液からエクソソームを抽出して、このエクソソーム中の特異的なmicroRNAの同定を行ってきた。これらのmicroRNAが神経芽腫細胞が生体内で増殖・転移を促進しているのか、あるいは、生体防御から神経芽腫細胞を排除する役割をになっているのかは不明であるが、in vitroの実験から増殖に関与しているmicroRNA以外のmicroRNAが腫瘍増殖抑制に関与しているのではないかと推測できる。
昨年からは、エクソソームの研究が進んでいる大腸癌の研究成果を参考にしつつ、神経芽腫細胞およびラット大腸癌細胞細胞を移植した動物から血液を採取して、この血液からエクソソームを抽出することを試みている。ここで重要になるのが、腫瘍免疫細胞が分泌するエクソソームとエクソソームが含有するmicroRNAの特定である。
この両者を同時にすすめることにより、神経芽腫治療に効果のあるmicroRNAを含有するエクソソームを作製することが可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

エクソソーム関連研究の急速な発展により、これまでの研究手法以外に効率・精度の良い手法が開発され、限られた人員での研究体制では、十分な研究結果を得にくい現状である。
また、研究者の勤務地の変更に伴い、研究体制の調整が必要であった。

Strategy for Future Research Activity

今年度、再度研究者の勤務地の変更があるが、早急に研究体制を整備して、研究を継続していく予定であり、十分可能であると考えている。

Causes of Carryover

研究の進行が遅れたために、使用する試薬や動物の購入を行わなかったために、使用額が次年度に繰り越しとなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi