• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Vascularized Three-Dimensional Regenerated Organ and Perfusion Model.

Research Project

Project/Area Number 17K11532
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯田 拓也  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00398603)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords人工皮弁
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの実験で行ってきた、ヌードラット(SPF F344/Njcl-nu/nu)に埋入した脂肪由来幹細胞(adipose-derived stem cell:ASC)播種済人工骨(βーTCPオスフェリオン、気孔率75%)の評価を行った。ラットへの埋入は大腿動静脈から浅下腹壁動静脈付近に埋入し8週間待機後に血管柄付き骨皮弁として挙上し、血管クリップにて阻血状態とし、再度埋入した。摘出した組織はPFAに固定し、マイクロCTを用いてbone mineral densityを測定し、骨化の程度を評価した。その結果、ASC+人工骨をラット筋膜下に埋入した組織においては、コントロール(人工骨のみ)、人工骨+ASC(ラット埋入なし)に比べてbone mineral densityが高く、骨化が進んでいるものと考えられた。従って、ラットに埋入したASC+人工骨は骨としての強度を有する可能性が高いと考えられ、将来的に人工骨皮弁としての使用が可能となると考えられた。現時点では比較的小さな人工骨(円柱状、直径5㎜、長さ10㎜)のものにとどまっているが、臨床に用いるためにはさらに大きな骨が必要となる。人工骨が大きくなると、ASC中心部への浸透性が悪くなることが予想され、人工骨中央まで幹細胞が到達・生着しない可能性がある。また皮弁化する際にも、周囲組織からの毛細血管の進入に時間を要したり、中央部の血流が不十分となって壊死が生じる可能性がある。これを克服するためには人工骨の気孔率(現在は75%)を大きくするだけでは不十分と考えられ、何らかの血管様の組織を付加することによって、骨中心部までの細胞の播種や潅流が必要と考えられた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi