2018 Fiscal Year Research-status Report
スーパーマイクロ手術とバイオ3Dプリンティングによる、ハイブリッドリンパ浮腫治療
Project/Area Number |
17K11533
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
高木 克典 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (90635856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 修二 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30457220)
永安 武 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80284686)
吉田 周平 広島大学, 病院(医), 助教 (80380921)
松本 桂太郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (80404268)
中山 功一 佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 尿管 / リンパ管 / 蠕動能 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
蠕動能を有する集合リンパ管を再生するため、移植可能なサイズで、蠕動能を持つ、尿管の管腔構造体を作成し、人工構造体の蠕動能を観察した。 前年度までに、移植に適した構造体、壁厚500-600μm、内腔600μm、長径5mmの構造体を作成した。細胞株は移植時の強度や柔軟性を検討した結果、単一細胞の構造体ではなく、ヒト線維芽細胞(NHDF)、ヒト臍帯血細胞(HUVEC)が適当であった。スフェロイドサイズは500-600μmに統一した。バイオ3Dプリンターレジェノバを用いて、前述の人工管腔構造体を作成し、移植に適した強度が得られるまでの30-60日間、リザーバー内で循環培養し、ラット尿管へ間置し、顕微鏡下に吻合した。移植ラットには翌日より免疫抑制を施し、28日目に犠牲死させ、正常尿管ごと構造体を摘出し、肉眼的、病理学的に検討を行った。 全例で、肉眼的に蠕動は消失していたものの、水腎症2度以下の構造体の内腔には尿管上皮(移行上皮)の再生が見られた。水腎症3度以上の個体は、構造体の逸脱や瘤化が認められ、病理学的に組織球浸潤が強いことが判明した。 これまでに人工構造体で尿管の再生の報告はない。内容物の停滞を回避するためには、蠕動能の再生が必須である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに尿管の再生の報告はなく、本研究が初の成功であるが、機能を再生するには至っていない。リンパ管を初め、蠕動を有する臓器の再生には平滑筋細胞や間葉系幹細胞の使用が必須である可能性があるがまだ検討できていない。蠕動能を保持できなければ、多かれ少なかれ内容物の停滞が起きる可能性が高い。集合リンパ管も蠕動能を保持しており、蠕動能を完全でなくとも保持することが必要であるため、構造体の組成のさらなる検討が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
蠕動能獲得のため、平滑筋、間葉系幹細胞を使用した構造体を作成し、さらに移植に適した強度を兼ね備える構造体を作成する。尿管、リンパ管に移植した上で、神経や筋への分化等の評価を実施、組織球等の浸潤が問題であれば、ラット細胞を用いて同実験を行う。
|
Causes of Carryover |
使用細胞数を削減したため、必然的に使用培地を減量できたため、余剰金が発生した。2019年度は使用細胞数、必要培地量も増加するため、その必要経費の一部にあてる予定である。
|
Research Products
(1 results)