• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

口唇口蓋裂に対する多血小板血漿/フィブリンと臍帯幹細胞を用いた顎裂骨形成法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11561
Research InstitutionKanagawa Children's Medical Center (Clinical Research Institute)

Principal Investigator

小林 眞司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (90464536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 祐吉  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 臨床研究所長 (50420691)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多血小板血漿/フィブリン / 口唇口蓋裂 / 臍帯由来間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

唇顎口蓋裂患児に対する乳幼児期の歯肉粘骨膜形成術は、顎裂部に骨を形成させる手技である。しかし、狭い顎裂部では良好な骨形成を得られるが、広い顎裂部では十分に骨形成ができないために、顎裂部への骨形成を促進する移植材料の必要性が高まってきた。移植材料の中でも多血小板血漿/フィブリン(platelet rich plasma/fibrin:PRP/PRF)は、血小板のα顆粒に含まれているサイトカインを脱顆粒させることで皮膚や骨組織に関して治癒促進効果を期待するものであり、骨欠損部に移植すると骨形成が促進されることが報告されている。唇顎口蓋裂の顎裂骨欠損部に対してPRP/Fを移植することにより骨形成を促進させることを目的とし、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」下に「PRP/Fによる再生医療」を行っており、本年度も全症例で感染などの合併症もなく安全に施行することができた。基礎的にはヒト乳幼児骨膜細胞((human infant periosteal cells:hiPC)の骨分化能をQuantitative polymerase chain reactionにて検討した結果、PRP 添加群のアルカリフォスファターゼ(ALP)、1型コラーゲン(COLA1)、オステオカルシン(OC)は発現していたが、ALPとCOLA1ではPPP添加群に高い発現を認めた。乏血小板血漿 (platelet poor plasma:PPP)にカルシウムなどが含まれているためであるとの報告もあり、今後検体数を増やしELISAを用いた多角的な検討を行う予定である。in vivoでは超重症免疫不全マウス(NOD/Shi-scid,IL-2RyKO Jic:NOGマウス)の顎裂部が小さく移植には適さないことが明らかとなったため、マウスよりも大きく移植に適することが期待されるT細胞機能欠如ラット(F3 4 4/NJcl-rnu/rnu:ヌードラット)を用いる予定である。本年度は予備実験としてSDラット(Jcl:SD)の顎裂部に直径3mmの移植床を形成することができた。今後ヌードラットを用いたhiPCの移植を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

in vivoにおいて超重症免疫不全マウスの顎裂部が小さく移植には適さないことが判明した。したがって、マウスよりも大きく移植に適することが期待されるT細胞機能欠如ラットを用いるための予備実験として、まずSDラットに対する条件の最適化を図ることに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

1. 骨分化能を定量PCRにて検討した結果、PRP 添加群のアルカリフォスファターゼ(ALP)、1型コラーゲン(COLA1)、オステオカルシン(OC)は発現していたが、ALPとCOLA1ではPPP添加群に高い発現を認めた。今後の対応策として、検体数を増やしELISAを用いた多角的な検討を行う予定である。
2. マウスの顎裂部は移植に適さないことが明らかとなった。
今後の対応策として、マウスよりも大きく移植に適することが期待されるT細胞機能欠如ラットを用いたhiPCの移植を行う予定である。

Causes of Carryover

ヒトPRPおよびPPP中の液性因子を測定予定であったが、対象者が乳幼児であったために想定より検体数が少なくなったため。来年度も継続する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 両側例における歯肉骨膜形成術後の顎裂部骨移植2018

    • Author(s)
      小林眞司、平川 崇、府川俊彦
    • Journal Title

      形成外科

      Volume: 61 Pages: 859-869

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] One stage operation using for cleft lip and palate patients2019

    • Author(s)
      S Kobayashi
    • Organizer
      18th Annual Conference of Indian Society of Cleft Lip Palate and Craniofacial Anomalies.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Our treatment strategy with nasoalveolar molding,gingivoperiosteoplasty and Furlow palatoplasty for complete cleft lip and palate patients.2018

    • Author(s)
      S Kobayashi
    • Organizer
      National Training Program in Cleft & Craniofacial Orthodontics.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 理想的な術前顎矯正治療と顎裂手術を目指して2018

    • Author(s)
      小林眞司、安村和則、平川崇、佐々木康成、成瀬正啓、府川俊彦、前川二郎
    • Organizer
      第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [Presentation] 乳児自家多血小板血漿の骨形成に対する促進作用2018

    • Author(s)
      小林 眞司、矢吹雄一郎、安村 和則、福井 厚子、田中 祐吉、新保 裕子、前川 二郎
    • Organizer
      第10回多血小板血漿(PRP)療法研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi