• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel therapeutic approach for subarachnoid hemorrhage: inhibition mTOR pathway by rapamycin

Research Project

Project/Area Number 17K11563
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 一益  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (80738948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 達士  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (80462472)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
KeywordsmTOR / くも膜下出血 / 早期脳損傷
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、mTOR阻害剤が有すると推察される脳保護効果について、くも膜下出血(Subarachnoid haemorrhage: SAH)モデル動物を用いた検証を行う事を目的
としている。8週齢から12週齢のマウスで作成したSAHモデルでの検証後に、老齢化したマウスを用いた検証を実施する。今年度は昨年度から継続してきたmTOR阻害剤のPostconditioning効果の検証を継続段階にある。Endovascular perforation法によりSAHモデルを作成し、mTOR阻害剤の有効性についてPreconditioning 効果について中大脳動脈最大流速測定、%Vascularityの測定、そして行動異常の評価を実施している。現段階においては、Preconditioning効果と同様の脳保護効果が得られることを示唆する結果が得られつつある。

【意義】
mTOR阻害剤の早期脳損傷に対する脳保護効果について、Preconditioningのみならず、Postconditioning効果について評価を行う事で、mTOR阻害剤の脳保護効果に対する包括的な理解につながる事が期待され、その作用機序の解明に寄与する可能性がある基礎データの収集において大変意義深い研究であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は昨年度に引き続き、mTOR阻害剤の早期脳損傷に対するPostconditioning効果について検証を行っている。しかしながら、本年度は申請者が眼科疾患を患い、SAHモデル作成において一時的に支障が生じたため、安定的なモデル動物作成が出来ない期間があった。そのため、予定していた研究の進捗は大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在実施しているmTOR阻害剤の早期脳損傷に対するPostconditioning効果についての追加データを収集し、学術誌への研究成果の報告を実現化する事を目標とする。

Causes of Carryover

本年度は申請者の健康上の問題から、研究活動の実施が困難であった時期があり、予定していた研究活動を実施する頻度が少なかったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi