• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

心肺蘇生後の脳浮腫予防のための複合的な治療戦略

Research Project

Project/Area Number 17K11564
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中山 慎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60596443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 典子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90569774)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords心肺蘇生 / 脳浮腫
Outline of Annual Research Achievements

心肺停止・蘇生後に起こる脳浮腫の根本的な治療法は確立されていない。虚血後早期に脳内で増加するNa-K-Cl共輸送体1(NKCC1)は、脳梗塞モデルでは拮抗薬のブメタニドにより浮腫軽減効果が認められているが、全脳虚血では調べられていない。NKCC1はATP依存性チャネルであるため、脳虚血では血流が途絶しATPが枯渇してNKCC1が作動せず水の流入に関与しないかもしれない。マウス心停止モデルを用いて、蘇生後のブメタニド投与が脳浮腫を軽減するか検証した。
【方法】マウス(オス、体重20-28g、C57bl/6)に全身麻酔後、気管挿管し人工換気した。中心静脈からカリウムを注入し心停止を誘発し、心停止時間7分後から人工換気、アドレナリン投与、1分間に300回の心臓マッサージを行い蘇生した。投薬群とコントロール群の2群に分けた。脳水分量は蘇生24時間後に乾燥法を用いて測定した。
【結果】過去の報告に準じてブメタニドを30mg/kg投与したが、生存率が低かったため15mg/kgに減量した。マウスの心停止・蘇生後の脳水分量はブメタニド投与により有意にコントロール群より減少したが、生存率や蘇生後の神経行動スコアはコントロール群と同等に悪かった。
【結論】蘇生後のブメタニド投与は、その利尿作用により脳水分量をコントロール群より減らしたが、生存率や神経スコアを改善せず、投与量の調整が必要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験モデル継承のため、若手研究員が動物実験を行った。
手技の練習と安定した結果を得るまでに時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

前年度と同様にマウスを用いた心停止モデルを用いる。次年度はブメタニドを減量して静脈内投与、24時間後の 脳水分量を測定する。全身麻酔下に脳を摘出し、その水分量を測定する。ブメタニドとNKCC1抑制作用を持つβ遮 断薬(ランジオロール)を併用する。ランジオロールは中心静脈カテーテルより0.1mg/kg/minで持続投与(4時間)する。4群必要。 蘇生24時間後の生存率は70%程度で蘇生に成功しないものを含めて各群25匹必要、血行動態測定のためのマウス5匹も含めて25×4+5×4で約120匹のマウスが必要 となる。

Causes of Carryover

若手研究員の技術習得のために本実験が進まず、練習用のマウス購入と消耗品の購入のみに留まった。
次年度は本実験に使う試薬と脳内タンパクや炎症サイトカインを測定するキットの購入に充てる。高次の脳機能を評価するための行動解析装置(新奇物質探索試験)の拡充も予定している。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi