• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脊髄損傷急性期の積極的平温療法は、二次損傷による神経学的予後の悪化を防ぐか

Research Project

Project/Area Number 17K11575
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

竹葉 淳  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (80598681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 聡  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (00467854)
馬越 健介  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (10467855)
松本 紘典  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70772531)
安念 優  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (10795305)
中林 ゆき  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (30795307)
相引 眞幸  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70148162)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脊髄損傷 / 体温管理 / ラット / 二次損傷
Outline of Annual Research Achievements

動物実験においては、脊髄損傷ラットを作成し、平温維持群、高体温群に割り付けた。それぞれ受傷後6時間、24時間、48時間、72時間、1週で後肢運動機能をBBBスケールにて評価後、深麻酔下に屠殺し、脊髄損傷部を摘出、ホモジナイズして、脊髄内TNF-αとpNF-Hの含有量を測定する計画で、現在検体採取中である。
ヒトでの研究では、血液検体が採取できた患者数が5名となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床業務が忙しく、実験の時間がとれないため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き脊髄損傷ラットを作成して検体最終終了後、ELISA法にて脊髄内TNF-αとpNF-Hの含有量を測定する。
ヒトでの検体にて血清TNF-αとpNF-Hの濃度を測定する。

Causes of Carryover

ラットの購入匹数が少なかった。試薬の購入量が少なかった。旅費の使用が無かった。今年度は最終年度のため、残りの実験計画を遂行していく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi