• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Does Aggressive normothermia therapy in the Acute Phase of Spinal Cord Injury Prevent Deterioration of Neurological Prognosis Due to Secondary Injury?

Research Project

Project/Area Number 17K11575
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

竹葉 淳  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80598681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 聡  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (00467854)
馬越 健介  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (10467855)
松本 紘典  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (70772531)
安念 優  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (10795305)
中林 ゆき  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30795307)
相引 眞幸  愛媛大学, 医学部附属病院, 研究員 (70148162)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords脊髄損傷 / 体温管理療法
Outline of Annual Research Achievements

8~12週のWistar系メスラットを用いてイソフルレン麻酔下にT10~L2椎弓を慎重に切除し脊髄を露出した。この処置中は、直腸温をモニターしながら体温維持装置用いて直腸温を37℃に維持した。脊髄損傷作成装置IH-0400 Impactor(室町機械株式会社)を用いて、露出部分の脊髄に一定の外力を加え脊髄損傷モデルを作成した。損傷作成後直腸温を37℃で1時間維持する群と42℃で1時間維持する群を作成した。また、脊髄露出まで行ったラットをコントロール群とした。脊髄損傷受傷後6時間後(N=4)、24時間後 (N=6)、48時間後(N=6)、72時間後(N=7)、コントロールラット(N=2)は手術後24時間で致死量のペントバルビタールを腹腔内に投与して深麻酔下にラットを安楽死 させ、直ちにT12を中心に脊髄を1cm摘出した。摘出した脊髄を氷冷したPBS1mlに浸して、10μlのプロテアーゼ阻害剤を 加えた後に、ホモジナイザーにて4000回転8strokesの条件でホモジナイズした。ここからタンパク測定用に検体を50μl採取し、タンパク濃度測定まで-80°Cで保 存した。残りの検体は4°C10000Gの条件で15分遠心し、さらに得られた上清を再度4°C10000Gの条件で15分遠心し、得られた上清をTNF-α測定まで-80°Cで保存 した。上清内のTNF-α濃度をラットTNF-α ELISAキット(R&D)を用いて測定した。なお、得られた値はタンパク含有量(Bradford法にて測定)で補正した。損傷脊髄部のTNF-α含有量はコントロール群に比較して受傷後6時間以降、72時間まで増加していた。一方、損傷脊髄部のTNF-α含有量は直腸温を37℃に維持した群と42℃に維持した群と比較して有意な差は認められなかった。また後肢運動機能も両群間で有意な差は認められなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi