2017 Fiscal Year Research-status Report
ラット低体温モデルを用いた高度低体温の膵傷害と軽度低体温の膵保護効果の機序解明
Project/Area Number |
17K11580
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
井上 弘行 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30721568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 敬介 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00560004)
文屋 尚史 札幌医科大学, 医学部, 助教 (50721586)
成松 英智 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 低体温モデルの確立 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の背景は、特に寒冷地において偶発性低体温症例で、血清アミラーゼ値の上昇や急性膵炎の合併をしばしば経験し管理に苦慮する。しかしその頻度や機序については未だ明らかにされてはおらず、因果関係自体も証明はされていない。近年の研究で低体温が膵組織を保護するとした報告があるように、体温の低下が膵に保護的に作用するのか、あるいは膵損傷へと至るのかに関しても明らかではない。そこで、本研究において、ラット低体温モデルを作成し、血清学的及び組織学的に調査することで、膵傷害をきたし得る体温、および低体温の膵に及ぼす傷害の機序を解明することである。現在までに行っている研究は、ラット低体温モデルを実際の偶発性低体温の体表冷却を鑑みて、体表アイスパック接触により作成し、各体温グループ毎(常温群(36℃~38℃)、軽度低体温群(33℃~35℃)、中等度低体温群(30℃~32℃)、高度低体温群(27℃~29℃))に低体温導入前と体温到達後1時間後での血液と膵等の腹部臓器組織採取を行っている。各群5匹ずつのデータ採取を予定しており、これまでのところ、低体温モデルは確立することができ、各群4匹ずつ終了している。今後は、残りのデータ取りを行い、それにより血液データ(膵逸脱酵素、サイトカイン)のELISAによる各種検査値を出し、統計学的に検討する予定である。また、H-E染色をした組織(膵、小腸、大腸、肝)を顕微鏡で観察し、組織学的に低体温による臓器変化を確かめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
低体温モデルの確立に時間を要した。現在はラットを安定的に低体温状態にすることが可能となり、研究をすすめているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、残りのデータ取りを行い、それにより血液データ(膵逸脱酵素、サイトカイン)のELISAによる各種検査値を出し、統計学的に検討する予定である。また、H-E染色をした組織(膵、小腸、大腸、肝)を顕微鏡で観察し、組織学的に低体温による臓器変化を確かめる予定である。
|
Causes of Carryover |
血液検査が未施行であり当該助成金が生じた。使用計画は血液検査の提出がメインとなる予定である。
|