• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of aged neutrophil population in sepsis

Research Project

Project/Area Number 17K11593
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

平野 洋平  順天堂大学, 医学部, 助教 (70621895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 健  順天堂大学, 医学部, 教授 (40347076)
田中 裕  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90252676)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords好中球 / 敗血症 / CXCR4 / ATP
Outline of Annual Research Achievements

昨年までの研究期間を通じて、我々はマウスと同様にヒト好中球においても時間経過、すなわち高齢化でCXCR4が増加することを示し、高齢好中球マーカ-としてのCXCR4の有用性を示し
ている。さらに健常者と敗血症患者(受診72時間以内)から血液サンプ ルを採取し、同様に好中球を分離後、蛍光標識抗体(CXCR4)を用いて高齢好中球の全血液中に対する割合をフローサイトメトリー法を用いて測定することで、健常者と比較して敗血症患者においては有意に血中CXCR4発現
陽性好中球(高齢好中球)のうちのCXCR4発現量が増加していることを突きとめた。一方、敗血症患者全血中の高齢好中球陽性の割 合と、重症度スコア(SOFAスコア)や種々の臓器障害マーカーや臨床パラメーターとの相関関係を解析すると、高齢好中球の血中割合は重症度スコア と有意に逆相関を示していた。我々は、この結果の解釈として、高齢好中球は他の好中球phenotypeと比較して、炎症組織への血管外遊走能に優れているpenotypeであり、そのため敗血症が重症化するほど循環血中から消失する、すなわち血中での割合は減少するのではないかという仮説をたてた。
最終年度は、この仮説の証明のため、高齢好中球の遊走能評価を目的とし、好中球遊走を促進するATPの好中球細胞膜発現を、蛍光プローべを使用して定量化した。すると、高齢好中球において幼若好中球と比較して、ATP発現は増加していた。今後は高齢好中球の遊走能試験や変形能評価も行っていく予定であるが、本研究期間内には達成することはできなかった。今後も継続して高齢好中球の敗血症病態における役割を証明することで、将来的な新薬開発につなげたい。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi