• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

侵襲時の生体防御不全対策:PPARを分子標的とした自然免疫応答の制御

Research Project

Project/Area Number 17K11602
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

宮崎 裕美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター, 助教 (30531636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 大蔵  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター, 教授 (90531632)
小野 聡  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (30531355)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords貪食活性 / マクロファージ / 敗血症
Outline of Annual Research Achievements

重症熱傷患者は、皮膚の喪失のみならず全身の免疫機能が著しく損なわれ易感染の状態となる。医療技術が進歩した近年においても、時間の経過とともに感染の合併率は上がり、敗血症から致死的な多臓器不全へと移行しやすく、感染症が原因で死に至る患者が減少しない。昨年度までに我々は、糖尿病治療薬として臨床で使用されているPPARγ活性化剤(ピオグリタゾン:PGZ)をマウス重症熱傷モデルに投与すると、過剰な炎症を軽減するとともに、貪食殺菌作用を亢進させ、臓器障害の軽減、さらには受傷後感染による予後を改善することを見出した。今年度は、熱傷後に肝臓へ遊走されてくる免疫細胞に着目し、熱傷後感染による敗血症回避の機序について詳細に検討した。熱傷後にPGZを投与すると、肝臓に好中球及び炎症性単球が多数遊走されてくることが示された。また、これら遊走された細胞によって肝臓における細菌排除が相対的に亢進していることが示された。特に多く遊走されてくるCD11bhi F4/80loの細胞(炎症性単球)を分取し、定量的遺伝子発現解析を行ったところ、未治療群と比較してPGZ群では、M2型マクロファージの遺伝子マーカーとして知られるCRIg遺伝子、Ym-1遺伝子の発現が有意に上昇していた。以上の結果から、PGZ投与によって肝臓に集積した炎症性単球はM2型マクロファージへと分化し、細菌除去能力に優れ、かつ、炎症を抑制する機能を獲得していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

熱傷受傷後の細菌感染モデルやCD11bhi F4/80lo細胞分画の採取など、実験の方法論はすでに当研究室にて確立されているものであり、解析が順調に進んだため。

Strategy for Future Research Activity

これまでPPARγを標的とした自然免疫応答がグラム陰性菌による敗血症に対して有効であることを明らかにしてきたが、グラム陽性菌についても同様に有効であるか検証する。

Causes of Carryover

予定していた試薬の購入が先送りされたことと、国際学会での発表を来年度に変更したため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] シンポジウム:自然免疫応答の制御による重度侵襲後の敗血症対策2018

    • Author(s)
      宮崎裕美、木下学、戸村哲、関修司、齋藤大蔵
    • Organizer
      第33回日本Shock学会総会
  • [Presentation] 核内受容体活性化を介した自然免疫調節による重症熱傷後の敗血症対策2018

    • Author(s)
      宮崎裕美、木下学、瀬野宗一郎、関根康雅、戸村哲、関修司、齋藤大蔵
    • Organizer
      第46回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi