2019 Fiscal Year Annual Research Report
The therapeutic strategy for burn-induced immunosuppression: PPARgamma activation for control of innate immune response
Project/Area Number |
17K11602
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
宮崎 裕美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 外傷研究部門, 助教 (30531636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 大蔵 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 外傷研究部門, 教授 (90531632)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (30531355)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 敗血症 / マクロファージ / 自然免疫 / 殺菌作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症熱傷患者は易感染性であり、感染を合併すると重症化、遷延化しやすく予後不良となる。これまでに我々は、全身の血糖コントロールが不良であればあるほど好中球やマクロファージなど食細胞の機能低下、細胞性免疫能の低下を報告してきた。重症熱傷では代謝異常による糖新生増大、耐糖能異常を呈する。そこで我々は、インスリンの作用を高め高血糖を改善するために臨床で使用されているPPARγ活性化剤(ピオグリタゾン:PGZ)をマウス重症熱傷モデルに投与し、生体防御能に与える影響について検討した。重症熱傷により肝臓のCD11b+ F4/80highの組織常在型Kupffer細胞とCD11bhigh F4/80low単球由来マクロファージの貪食・殺菌活性は著しく低下し、菌クリアランスが減弱化していた。一方、PGZ投与はいずれの細胞集団においても貪食能、殺菌活性が亢進しており、菌クリアランスも改善していた。そこで、CD11b+ F4/80high細胞とCD11bhigh F4/80low細胞を分取しRNAを抽出後、定量的遺伝子発現解析を行った。その結果、未治療群と比較してPGZ群では、M2型マクロファージの遺伝子マーカーとして知られるCRIg、Ym-1、MR遺伝子などの発現が有意に上昇していた。熱傷後にグラム陰性菌による細菌感染を合併させると、PGZ群では炎症性サイトカインTNFとIL-10の産生が減少し、生存率が有意に改善した。以上の結果から、PGZは、肝臓のKupffer細胞と単球由来マクロファージをM2型マクロファージへと分化させ、細菌除去能力に優れ、かつ、過剰な炎症を抑制する機能を獲得することによって、重症熱傷後の細菌感染の予後を改善する可能性が示唆された。
|