2019 Fiscal Year Research-status Report
中心静脈圧波形を用いた経肺圧評価の有用性に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17K11605
|
Research Institution | Osama Woman's and Children's Hospital |
Principal Investigator |
竹内 宗之 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・主任部長 (00774647)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 胸腔内圧 / 中心静脈圧 / 食道内圧 / 急性呼吸不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症急性呼吸窮迫症候群に対し、経肺圧(肺の内外圧差)を測定することに基づいた呼吸器設定を行うことで、肺傷害や死亡率が低下する可能性が示されている。経肺圧測定の現在の標準的手法には、食道内圧(Pes)測定が必要であるが、手技が煩雑で誤差も大きいため臨床で普及していない。そこで、本研究では、中心静脈圧(CVP)波形を我々の考案した簡単な方法で補正することで経肺圧測定に利用でき、その結果が、食道内圧測定に基づく経肺圧と同等または、より正確であるという仮説を動物実験で証明することを目的として開始した。 補正方法は以下のとおりである。気道を閉塞したときには、肺の容量が変化しないために、外的な胸郭の圧迫による胸腔内圧の変化はそのときの気道内圧の変化と一致する。そこで、気道閉塞時のCVPの変化と気道内圧(つまり胸腔内圧)の変化の比率を求め、それが短時間の間では一定であるとすれば、食道内圧測定用のバルーンカテーテルを用いずに、CVP波形から胸腔内圧の変化を類推し、経肺圧を計算できると考えた。 2017年度中に10頭のブタを用いて、データ収集を酪農大学で行い、2018年度は、追加実験として9頭のブタを用い、そのデータを解析した。その解析結果により、ΔCVPから予測されたΔ経肺圧はΔPesと同等にΔ経肺圧を予測でき、それらは、容量変化や肺メカニクスの影響をあまり受けないことがわかった。2019年度には、以上をまとめて、海外での学会発表を行う予定であったが、コロナのため、学会中止となり、来年度に発表予定である。論文は現在執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年 実験プロトコールの作成を行い、データ収集 2018年 データの解析を行い 2019年 論文を作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年3月に学会発表予定であった。 現在論文を作成中であり、今年度中の投稿を目標としている。
|
Causes of Carryover |
発表予定の国際学会がコロナ蔓延のため中止になってしまったため。
|