2019 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring the systemic effect on intestinal dysbiosis induced by oral Candida albicans
Project/Area Number |
17K11606
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷部 晃 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281815)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 / Candida albicans / 腸炎 / 短鎖脂肪酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、マウスの前胃部分にCandida albicansを定着させることにより、マウスの嚥下に伴ってC. albicansが腸管に達するようにさせ、C. albicansの持続的な摂取が腸内細菌叢に与える影響を調べた。その結果、腸内細菌叢においては、C. albicansを定着させていない場合に比べ、定着させると通性嫌気性菌であるLactobacillalesの割合が増加し、偏性嫌気性菌であるBacteroidesの割合が減少することがわかった。さらに、この腸内細菌叢の変化が、マウスにおけるデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性腸炎を増悪させることを、マウスの体重変化を調べることで明らかにした。 腸内細菌叢の変化における腸管IgAの役割を調べるため、糞便中の全IgAを調べたところ、C. albicansを定着させた場合には定着させていない場合よりもIgA量が多いことがわかった。しかしながら、腸管のBacteroidesのひとつであるB. fragilisや腸管のLactobacillalesのひとつであるL. gasseriなどに対する特異的IgAの増減は腸内細菌叢の変化との関連がなかったため、現段階では特異的IgAの増減と腸内細菌叢の変化との間には相関がないと思われる。 DSS誘導性腸炎に関しては、腸管の炎症に影響を与える制御性T細胞誘導に関与する短鎖脂肪酸の量を調べたところ、C. albicansを定着させた場合、C. albicansを定着させていない場合と比べてコハク酸は有意に高く、乳酸と酢酸については有意差が認められなかった。コハク酸の影響を確認するため、腸管における制御性T細胞を分離しその数や機能を確認しなければならないと考えている。
|