• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the function of Supt3 in skeletal formation and its interaction with Runx2 promoter.

Research Project

Project/Area Number 17K11617
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

松尾 友紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (40792601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小守 壽文  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00252677)
宮崎 敏博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (10174161)
森石 武史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20380983)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSupt3 / Runx2 / 造血 / 骨形成
Outline of Annual Research Achievements

Supt3は、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ活性 (HAT活性)を有する転写共役因子である。Runx2は、骨芽細胞分化および軟骨細胞の後期分化に必須の転写因子である。Runx2の発現は遠位(P1)と近位(P2)の2つのプロモーターで制御されており、Supt3のプロモーターおよびエクソン1、2は、Runx2のP1、P2プロモーターの間に位置する。
Supt3ノックアウト(KO)マウスでは、胎生10.5日付近で死亡し、極度の矮小化および卵黄嚢の血管が減少していることから、胎児型造血が低下していると考えられる。当該年度ではSupt3のターゲット遺伝子を調べるために、胎生9.5日の野生型マウスとSupt3 KOマウスの卵黄嚢を用い、H3K27ac抗体でのChIP-seq解析を行った。野生型マウスと比較しSupt3 KOマウスでは、造血に関連する転写因子および共役転写因子のプロモーター及びエンハンサー領域のピークが低下していた。
Supt3とRunx2との骨格形成における相互作用を調べるために、Supt3ヘテロ(Ht) 変異マウスとRunx2 Ht変異マウスの掛け合わせにより、胎生15.5日の野生型マウス、Supt3 Ht変異マウス、Runx2 Ht変異マウス、Supt3 Ht/Runx2 Ht変異マウスを作出し、骨格標本を作製した。これらの骨格標本では、野生型マウスと比較しSupt3 Ht変異マウスでは骨形成に明らかな変化は認められなかったが、Runx2 Ht変異マウスと比較しSupt3 Ht/Runx2 Ht変異マウスでは、頭蓋骨、下顎骨、肋骨に明らかな骨化の遅延が認められた。

URL: 

Published: 2021-01-27   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi