• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

悪性黒色腫の上皮-間葉移行におけるBMPの役割と新規浸潤・転移モデルの確立

Research Project

Project/Area Number 17K11622
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

松尾 拡  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 誠之  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10201196)
古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
自見 英治郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
矢田 直美  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60468022)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords悪性黒色腫 / BMP / 浸潤 / 増殖
Outline of Annual Research Achievements

悪性黒色腫はメラニン産生能をもつメラノサイトから発生する悪性腫瘍である。皮膚や口腔粘膜上皮に発生し、早期に周囲組織に浸潤し、転移しやすく悪性度が高い。口腔粘膜に発生する悪性黒色腫は皮膚のものと比べ予後不良であるが、発症頻度が全悪性黒色腫10%前後と低いため研究があまり進んでいない。また、悪性黒色腫の進行にはBMPシグナルの関与が示唆されているが依然として不明な点が多い。
前年度までに、培養細胞を用いた実験から、マウス悪性黒色腫細胞株B16をBMP2やBMP4処理すると間葉系細胞形態に変化した。また形態変化した細胞では上皮系細胞マーカーの発現が低下し、間葉系細胞マーカーの発現が上昇した。また、構成活性型ALK3受容体を恒常的に発現するB16細胞を作製した。すると、このBMPシグナルが活性化した細胞は間葉系細胞様に形態が変化し、移動能・浸潤能の亢進が認められた。
これらデータに基づき、当該年度はin vivo実験を行った。8 ~ 10 週齢のマウスをペントバルビタールの腹腔内投与による麻酔下でDMEMに懸濁したB16細胞(1.0 x 105/ ml) を50 μl左咬筋部に接種した。細胞接種3週間後にイソフルランの過量吸入により安楽死させた後, 腫瘍サイズを測定した。さらに顎骨頭蓋骨をμ-CT撮影装置 で撮影し3D画像を構築した骨破壊を評価した。するとBMPシグナルが活性化したB16細胞はコントロール細胞に比べて腫瘍が増大し骨破壊が亢進する結果が得られた。
以上の結果から、もし悪性黒色腫細胞特異的にBMPシグナルを抑制することができれば画期的な悪性黒色腫治療法の開発に繋がるかもしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度にin vivoの実験を行う計画をしていたが、実際にin vivoの実験を行い結果を得られることができたため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度を迎えるにあたり、現在までに得たデーターを整理し、我々の仮説を証明するのに足りないデータを集める。また、期間終了までに論文が受理されることを目指し、論文執筆を行う。

Causes of Carryover

実験がスムーズに進んだため、試薬、器具等が節約できた。また、次年度にインパクトファクターが高いオープンアクセスジャーナルに投稿する予定であるため、その投稿料を確保することとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Transducin-like Enhancer of Split 3 regulates proliferation of melanoma cells via histone deacetylase activity2018

    • Author(s)
      Ogawa M, Yaginuma T, Nakatomi C, Nakajima T, Tada-Shigeyama Y, Addison WN, Urata M, Matsubara M, Watanabe K, Matsuo K, Sato T, Honda H, Hikiji H, Watanabe S, Kokabu S
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: 10(3) Pages: 404-414

    • DOI

      10.18632/oncotarget.26552

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi