• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The underlying mechanisms of taste and olfactory impairments in Parkinson's disease model mice

Research Project

Project/Area Number 17K11640
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 元  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (10432452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 隆史  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords味覚 / 嗅覚 / 嗅球 / 孤束核 / 島皮質 / パーキンソン
Outline of Annual Research Achievements

これまで、ロテノン鼻腔内投与マウスが、嗅覚や味覚障害といった非運動障害を呈するパーキンソン病モデル動物として有用かどうかについて検討してきた。その結果、ロテノンを1週間鼻腔内へ連続投与したマウスは、神経変性が進行する過程で嗅覚や味覚障害を呈することが、行動学的および免疫組織学的実験から明らかとなった。このことから、ロテノン鼻腔内投与マウスはパーキンソン病における前駆症状モデル動物として、嗅覚や味覚障害の発症機構解明に有用であることが示唆された。本年度は、モデル動物における嗅覚と味覚障害の発症機構の詳細を明らかにするため、電気生理学的手法を用いて以下の実験を行った。まず、ロテノン鼻腔内投与動物に発症した嗅覚障害に嗅覚の末梢性障害が関与しているか否かを調べる目的で、マウス嗅粘膜から匂い刺激に対するElectro olfactogram (EOG)記録を行った。その結果、ロテノン鼻腔内投与動物における嗅粘膜からの神経応答を記録することができた。神経応答の振幅にばらつきが認められたが、抗甲状腺治療薬であるメチマゾールを腹腔内投与したマウスを用いた対照実験では、匂い刺激に対する神経応答は全く認められなかった事から、ロテノン投与動物の末梢性嗅覚機能の大部分は保持されていることが明らかとなった。次に、ロテノン鼻腔内投与動物に発症した味覚障害に味覚の末梢性障害が関与しているか否かを調べる目的で、マウスの鼓索神経を剖出し、味刺激に対する鼓索神経からの神経応答を記録した。その結果、味刺激に対するマウスの鼓索神経からの神経応答を観察でき、ロテノン投与動物の末梢性味覚機能の大部分は保持されていることが明らかとなった。以上のことから、ロテノン鼻腔内投与マウスに誘発された嗅覚/味覚障害は、嗅覚/味覚に関与する中枢領域の器質的あるいは機能的障害が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Michigan/School of Dentistry(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Michigan/School of Dentistry
  • [Journal Article] Cellular mechanisms underlying the rapid depolarization caused by oxygen and glucose deprivation in layer III pyramidal cells of the somatosensory cortex.2020

    • Author(s)
      Toyoda H, Kawano T, Sato H, Kato T.
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: - Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.03.003.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Complex and multisensory receptive field characteristics of rat trigeminal ganglion (TG) neurons innervating fungiform papillae2019

    • Author(s)
      Hajime Sato, Archana Kumari, Charlotte M. Mistretta and Robert M. Bradley
    • Organizer
      Oral Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nicotinic activity differentially modulates synaptic plasticity in layers III and VI pyramidal neurons of the mouse insular cortex.2019

    • Author(s)
      Hiroki Toyoda, Hajime Sato, Dong Xu Yin, Takafumi Kato
    • Organizer
      Oral Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モデル動物を用いた味覚障害発症機構の解明2019

    • Author(s)
      佐藤元、尹東旭、豊田博紀、片桐綾乃、加藤隆史
    • Organizer
      第61回 歯科基礎医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 口腔機能発達における間歇的低酸素負荷の影響2019

    • Author(s)
      下田麻央,豊田 博紀,片桐綾乃,佐藤 元,秋山茂久,加藤 隆史
    • Organizer
      第61回 歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] パーキンソン病の前駆症状として味覚障害を発症する実験モデル動物の開発2019

    • Author(s)
      佐藤元、尹東旭、豊田博紀、片桐綾乃、加藤隆史
    • Organizer
      第13回三叉神経領域の感覚―運動統合研究会
  • [Remarks] 大阪大学 大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 高次脳口腔機能学講座 口腔生理学教室ホームページ

    • URL

      https://web.dent.osaka-u.ac.jp/phys/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi