• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

シェーグレン症候群唾液腺における超音波画像診断国際基準試案策定

Research Project

Project/Area Number 17K11675
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高木 幸則  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30295084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30172406)
榮田 智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)
角 美佐  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90284702)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / 超音波 / 唾液腺 / 診断基準
Outline of Annual Research Achievements

シェーグレン症候群(SS)における超音波画像診断国際基準試案策定を行うために、前年度に引き続き、単変量解析および多変量解析(ロジスティック回帰分析)を用い、有効な超音波所見の抽出を行なった。
その結果ヨーロッパ・アメリカ合同改定分類(AECG)基準の基では、耳下腺は低エコー域、高エコーの線条が、顎下腺は低エコー域、外形の不明瞭化、高エコーの線条が、アメリカリウマチ学会(ACR)基準の基では、耳下腺は低エコー域が、顎下腺は低エコー域、外形の不明瞭化、高エコーの線条が有意な項目として選別された。
次にこれらを基にして、両基準における耳下腺、顎下腺それぞれの重症度予測モデル式を作成し、唾液腺個々のSSであるProbabilityを算出した。これを耳下腺、顎下腺の計4腺分合計し、その平均を取って患者ごとのProbabilityとした。これに基づき、重症度によるカテゴリー化、Risk評価を行い、最終的な病期分類基準を策定した。
具体的にはカテゴリーは1~5に分けられ、1はSSである可能性が限りなく低い、2はSSである可能性が低い、3はSSである可能性が中等度あり、4はSSである可能性が高い、5はSSである可能性が限りなく高いと分類される。そして、それぞれのカテゴリーには目安となる超音波のSCORE、Probability、そしてRiskが示されている。
今年度はこれと並行して、前年度にretrospective study の対象とした患者のうち、口腔乾燥症外来で実際に治療を行った患者を抽出。得られた重症度予測モデル式と治療効果との相関を解析し、予測モデル式の検証作業を開始した。これにより、重症度予測モデル式と治療効果との関連が示され、将来的には、カテゴリー(重症度)に応じた、有効な治療法の選定が行えるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、口腔乾燥症外来で実際に治療を行った患者を抽出し、得られた重症度予測モデル式と治療効果との相関を解析し、予測モデル式の検証を行なっている。
しかしながら、治療内容が①唾液腺マッサージ・舌体操指導、②唾液腺洗浄(生食)、③唾液腺洗浄(ステロイド)、④塩酸セビメリン/ピロカルピン含嗽、⑤塩酸セビメリン/ピロカルピン内服、⑥漢方薬内服と多岐に渡っており、治療効果の指標としているサクソンテスト (咀嚼時唾液量)による初診時からの(a) 唾液分泌増加量および、(b) 唾液分泌増加率、そして、(c) VAS SCOREとの関連の解析に当初の予想よりも時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

やや遅れている重症度予測モデル式の検証作業を研究分担者、研究協力者と共に迅速に進めていきたい。これにより、重症度予測式と治療効果との関連が示され、カテゴリー(重症度)に応じた、有効な治療法の選定が行えるものと考える。
そして、その後の口腔乾燥症外来でのprospective studyでの検証を経て、将来的な治療マネジメント立案への足掛かりになるのではないかと考えている。

Causes of Carryover

今年度は研究分担者内で研究の遂行が可能であったため、予定していた人件費、謝金などの使用が発生しなかったため。最終年度はこれまでの研究で得られた重症度予測モデル式と治療効果との相関を解析し、予測モデル式の検証を行う作業が中心となる。そのため、膨大なデータを取り扱うことになり、これまで以上にマンパワーが必要となることが予想される。次年度使用額はこれらの人件費、謝金などを中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Combind classification system based on ACR/EULAR and ultrasonographic scores for improving the diagnosis of Sjogren’s syndrome.2018

    • Author(s)
      Takagi Y, Nakamura H, Sumi M,Shimizu T,Hirai Y,Horai Y,Takatani A,Kawakami A,Eida S,Sasaki M,Nakamura T
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: Apr 3;13(4) Pages: e0195113.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0195113. eCollection 2018.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 超音波画像診断によるSS病期分類システムを加えたACR/EULAR基準修正案の策定2018

    • Author(s)
      高木幸則、中村英樹、角 美佐、清水俊匡、平井康子、寳来吉朗、高谷亜由子、川上 純、栄田 智、佐々木美穂、中村 卓
    • Organizer
      シェーグレン症候群学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi