• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

水素水を応用した薬物性歯肉増殖症の新規治療法・予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11685
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

竹内 麗理  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60419778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有川 量崇  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (50318325)
伊藤 耕  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (20419758)
田口 千恵子  日本大学, 松戸歯学部, 助手(専任扱) (80434091)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords薬物性歯肉増殖症 / 水素水 / 炎症 / 動物モデル / ラット / 歯肉線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、水素水を応用して薬物性歯肉増殖症の新規治療法および予防法を開発することである。薬物性歯肉増殖症は、炎症刺激および薬物(フェニトイン、シクロスポリン、ニフェジピン等)によって歯肉線維芽細胞が過度に増殖すること、歯肉コラーゲンなど細胞外基質が堆積することで生じると報告されている。一方、水素水は全身性炎症の動物モデル実験により抗炎症作用をもつことが証明されているが、歯肉組織に対する効果は明らかとなっていない。
本年度は、薬物性歯肉増殖症の発症メカニズムを詳細に解明するため、初代培養歯肉線維芽細胞を用いてフェニトインのアポトーシス制御因子への影響を調べた。その結果、フェニトインはFADD、TRAF2、RIPK1、Caspase-3、Caspase-8、Caspase-9の発現を抑制し、Bcl-2、c-FLIPの発現を亢進することで、歯肉線維芽細胞のアポトーシスを阻害することが明らかにされた。一方、CRADD、TNFRSF1A、Caspase-2、Caspase-10には変化が認められなかった。
また、水素水が薬物性歯肉増殖症の治療に応用可能か否かを明らかにするためには、炎症の病態モデルを用いて水素水が口腔粘膜に対し抗炎症効果を現すことを確認する必要がある。本年度はラットを用いて口腔粘膜の炎症モデルを作製した。ラット舌表面に加熱した六角棒スパナを接触させ炎症を誘発したところ、上皮下結合組織へと及ぶ上皮欠損による潰瘍形成、上皮下結合組織や筋組織の高度な壊死・変性、潰瘍部を中心とした好中球浸潤といった炎症症状が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

薬物性歯肉増殖症の発症メカニズム解明のためのin vitro研究、および口腔粘膜の炎症モデル動物作製のためのin vivo研究の双方で進歩が見られた。
発症メカニズム解明の研究では、歯肉線維芽細胞において、原因薬物の一つであるフェニトインが影響を及ぼすアポトーシス制御タンパク質(FADD、TRAF2、RIPK1、Caspase-3、Caspase-8、Caspase-9、Bcl-2、c-FLIP)を同定できた。
口腔粘膜の炎症モデル動物作製の研究では、ラットの舌に局所的な炎症症状を誘発することに成功した。このモデルを用いることによって、水素水の抗炎症効果を明らかにすることができる。

Strategy for Future Research Activity

薬物性歯肉増殖症の発症メカニズムを詳細に解明するため、本年度確認された原因タンパク質の上流・下流で働く因子へのフェニトインの影響、さらにシクロスポリンやニフェジピンの影響も検討する。
口腔粘膜の炎症モデルラットを使用し病変部において、その面積や潰瘍の深さを測定し、炎症性細胞の形態変化や数の変化を観察し、さらに炎症性サイトカインの遺伝子・タンパク質発現を測定して、水素水の抗炎症効果を明らかにする。
また、薬物性歯肉増殖症の動物モデルを開発する。

Causes of Carryover

本年度は試薬等の消耗品の購入費を抑えることができた。ラットの使用頭数を少なくすることができた。国際学会の旅費を支出しなかった。
次年度、口腔粘膜の炎症モデルラットの他、薬物性歯肉増殖症の動物モデル開発でラットを使用する。また、日本国外で開催される国際学会(IADR 96th、London、England)での発表を予定しているので、旅費の支出を計画している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 口腔粘膜炎モデル動物作製のための基礎的研究2018

    • Author(s)
      竹内麗理, 田口千恵子, 末光正昌, 森川美雪, 有川量崇, 松本裕子, 久山佳代, 平塚浩一
    • Organizer
      第38回日本歯科薬物療法学会学術大会
  • [Presentation] 口腔内炎症性疾患のラットモデル作製2017

    • Author(s)
      竹内麗理, 田口千恵子, 有川量崇, 末光正昌, 森川美雪, 久山佳代, 那須郁夫, 平塚浩一
    • Organizer
      第51回日本実験動物技術者協会総会
  • [Presentation] Treatment of gingival overgrowth using 18alpha-glycyrrhetinic acid2017

    • Author(s)
      Reiri Takeuchi, Hiroko Matsumoto, Koichi Hiratsuka
    • Organizer
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 18alpha-glycyrrhetinic acid activates the cytochrome c-medicated death pathway2017

    • Author(s)
      Reiri Takeuchi, Hiroko Matsumoto, Ko Ito, Akinobu Aoki, Kosuke Takahashi, Toshirou Kondoh, Koichi Hiratsuka
    • Organizer
      38th World Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Malfunction of death receptor signaling pathways in gingival fibroblasts by phenytoin2017

    • Author(s)
      Reiri Takeuchi, Hiroko Matsumoto, Makiko Ono, Masamichi Komiya, Koichi Hiratsuka
    • Organizer
      第37回日本歯科薬物療法学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi