2018 Fiscal Year Research-status Report
放射線による歯胚形成障害のメカニズムの解明~エナメル結節と周囲間葉の遺伝子動態~
Project/Area Number |
17K11687
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
岩田 洋 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (40328860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井出 吉昭 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70409225)
深田 哲也 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20386254)
中原 貴 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (10366768)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歯胚発生 / 放射線被曝 / 放射線治療 / 小児白血病 / 歯冠 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児期の放射線被曝が矮小歯、エナメル質減形成、歯胚の無形成(石灰化不全)などが生じることが知られているが、放射線による歯胚形成障害のメカニズムは未だに明らかでない。本研究では、放射線被曝による歯胚形成障害のメカニズムを明らかにすることを目的とし、歯冠形成期にあたる胎生期マウスにエックス線照射を行い、歯胚の組織学的、分子生物学的な解析を行う。 初年度から本年度にかけて、胎仔歯胚をターゲットとした妊娠マウスへの局所照射法の開発、母体・胎仔に生じる放射線の影響などの検討をおこなってきたが、胎仔歯胚以外へのダメージが大きく、この実験法は本研究に適切でないと判断した。 妊娠マウスへの放射線被曝を避ける方法として、妊娠マウスにオペをして子宮から取り出した胎仔に照射し、その後子宮に戻す方法を検討したが、再現性の良い方法ではなかった。 現在、胎仔歯胚(顎骨)の器官培養を利用した実験モデルの開発を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究にあった放射線の照射モデルを確立する予定であったが、再現性の高い方法を確立できなかった。そのため、マウス胎仔歯胚(顎骨)の器官培養を行うことを検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、胎仔歯胚への直接的な放射線の影響を解析できる胎仔歯胚(顎骨)の器官培養法を利用した実験モデルの開発を検討中である。 本研究に合った再現性の高い器官培養法を確立し、歯胚の組織学的、分子生物学的な解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
マウス胎仔の歯胚への照射方法の検討に時間を費やし、本実験に入ることができなかったため、次年度使用額が生じた。
|
-
[Journal Article] Hmga2 regulation of tooth formation and association with Sox2 and Nanog expression2019
Author(s)
Kodama Y, Harinath D, Mihara-Tomiyama N, Tominaga N, Ide Y, Nakahara T, Maeda M, Igarashi M, D'Armiento J, Chada K, Imai K
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: 509
Pages: 1008-1014
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-