• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the production for an innovative endodontic material having both bonding effectiveness and drug effectiveness, and the clinical application.

Research Project

Project/Area Number 17K11696
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井上 哲  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80184745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 薫明  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40374566) [Withdrawn]
吉田 靖弘  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281162)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯学リン酸化プルラン / 歯内療法 / 接着性
Outline of Annual Research Achievements

1.接着性MTAの覆髄・歯髄再生能評価
硬組織接着能を有するリン酸化プルラン配合MTAセメントを新規に開発し、ラット歯髄に貼付し、経時的に硬組織形成能等を組織学的に比較した。コントロールにはリン酸化プルラン単味及び抗酸化作用を有する白金ナノコロイド第一世代、第二世代、第三世代を使用した。HE染色では新規セメントでは早期に厚く均一な形態なデンチンブリッジを露髄面に形成し、その直下では象牙芽細胞が非露髄面の象牙芽細胞層と連続して整然と配列していた。一方リン酸化プルラン単味の場合では早期に厚いデンチンブリッジの形成が認められたが、歯髄深部にまで形成されていた。リン酸化プルランとMTAセメントを配合したことが硬組織形成能に対し何らかの影響を及ぼしたものと思われた。そして、白金ナノコロイドでは新規リン酸化プルラン配合MTAセメントと同様の組織学的所見が得られた。さらに、覆髄直後での炎症反応が減少することも確認された。白金ナノコロイドの抗酸化作用が仮封材のスーパーボンドのモノマーの浸潤を防ぐことに寄与しているのではないかと考えられた。さらに象牙芽細胞に対して免疫染色を行い硬組織形成能の評価を行った結果、象牙芽細胞は露髄面と非露髄面の境界付近から徐々に露髄面中央部に配列することが確認された。ネガティブコントロールと比較し、新規直接覆髄材及びリン酸化プルラン単味、白金ナノコロイドは早期に象牙芽細胞が露髄面に配列し、かつ、その細胞数が多くなることが認められ、これらの材料は、直接覆髄材として有用であることが示された。
2.他の材料を主成分とした歯内療法用材料の開発
アパタイト系やバイオガラス系などについて試験物を作製し、動物実験等で検討した結果、上記リン酸化プルランをキーマテリアルとした試験物が最も有効であることが判明したので、3年目は上記接着性リン酸化プルラン含有MTAを中心に検討を進めた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi