2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of bioactive glass based biocompatibility cement and scaffold for regenerative treatment
Project/Area Number |
17K11711
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
鷲尾 絢子 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10582786)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Bioactive glass / 逆根管充填材 / 覆髄材 / 物理化学的特性 / 生体親和性 / FGF-2 / ハイドロキシアパタイト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目標は,最適な組織創傷治癒を誘導する歯科材料と積極的な組織再生を誘導する再生医療材料を開発し,歯髄・根尖性歯周組織疾患に対する次世 代型治療法を確立することにある. 当該年度では,【計画(1):バイオガラス配合セメントを応用した覆髄剤及び根管充填シーラーの開発】において,in vitroにおける覆髄剤及び根管充填シーラーの生体親和性を各種細胞(象牙芽細胞様細胞,歯根膜細胞,セメント芽細胞,骨芽細胞)の細胞生存数により評価した.覆髄剤は象牙芽細胞様細胞の生存に,根管充填シーラーは歯根膜細胞,セメント芽細胞,および骨芽細胞の生存に影響を及ぼさなかった.【計画(2):バイオガラス/FGF-2徐放性ゼラチンを複合した組織再生用スキャフォールドの開発】において作製したスキャフォールドと細胞の共培養によるin vitroの評価と,ラットの覆髄モデルや骨欠損モデルを用いたin vivoの評価を行った. in vitroによりスキャフォールド周囲まで細胞が接着・増殖していることから生体親和性があること,in vivoによりバイオガラス配合セメントは著名な炎症反応は起こすことなく象牙質形成を誘導することが明らかとなった. バイオガラス配合セメントを応用した覆髄剤及び根管充填シーラーに関する内容,およびバイオガラス/FGF-2徐放性ゼラチンの物理化学的特性に関する研究は3年度間の研究実績として論文発表を行った(Jpn J Conserv Dent, Materials,J Biomater Sci, Polym Ed,J Biomed Mater Res B).
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Effects of dopamine on the differentiation of odontoblasts.2019
Author(s)
Fujino S, Sayuri H, Tomokiyo A, Hasegawa D, Yoshida S, Sugii H, Washio A, Mitarai H, Wada N, Kitamura C, Maeda H
Organizer
97th General Session and Exhibition of International Association for Dental Research, Vancouver, Canada
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-