2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of regenerative medicine for bone defect using a combination of phosphatidylserine-containing liposomes and bioactive glass
Project/Area Number |
17K11728
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
阿南 壽 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (80158732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松崎 英津子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (20432924)
畠山 純子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50374947)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | PSリポソーム / 生体活性ガラス / 骨再生療法 / 硬組織形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホスファチジルセリンを含有するPSリポソーム(以下PSLと略す)と生体活性ガラス(BAG)を併用することで、効率的な骨再生療法の開発の可能性について検討するため、ラット頭蓋骨骨欠損モデルを用いて実験を行い、エックス線学的および組織学的に解析した。BAG群では、処置後2週目の骨欠損部に硬組織の形成像はほとんど認められなかった。処置後4週目では、BAGを核にして新規の硬組織様石灰化物と思われる不透過像が少数、散在性に認められた。処置後8週目では、骨欠損窩洞の硬膜側に新生骨の形成が認められたが、形成された骨組織は島状であり、欠損部は骨組織で完全には被覆されておらず、線維性組織による瘢痕治癒の様相が認められた。一方、 BAG + PSL添加群では処置後2週目よりBAG粒子の周囲に単核の紡錘形、類円形、多核形などの多様な形状を示すマクロファージ様細胞が多数観察されるとともに、BAG粒子に接して多核の巨細胞が観察された。また、BAG粒子の近傍には幼若な骨細胞を含有した新生骨の形成像が観察された。処置後4週目では、骨欠損部にBAGを中心にして不透過性の亢進した像が多数認められ、定量的に解析した結果、BAG群に比較して有意に高い値を示した。また、処置後8週目においては、BAG群と修復状態は異なり、欠損部硬膜側上に連続した厚い新生骨のバリヤーが形成されていた。 次に、PS リポソームは破骨細胞の形成を抑制し、また根尖性歯周炎の病巣周囲に対しては、骨形成マーカーも発現を促進することが示唆されていることより、マウス頭蓋骨由来骨芽細胞株MC3T3-E1細胞を用いて、PSLの細胞増殖およびアルカリフォスファターゼ(ALP)活性に及ぼす効果について検索した結果、PSLはPCLと比較してALP活性を増加させ、ALPのタンパク発現に影響することが明らかとなった。
|