2018 Fiscal Year Research-status Report
歯の発生過程におけるShhシグナルによる静的幹細胞維持機構の解明
Project/Area Number |
17K11730
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
石川 裕子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (40401757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
中富 満城 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10571771)
斎藤 浩太郎 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10733719) [Withdrawn]
依田 浩子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯髄 / Shhシグナル / 静的幹細胞 / マウス / 発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、歯の発生過程におけるShhシグナルと静的幹細胞維持機構、エナメル芽細胞分化との関係ならびにShhシグナルの役割を解明することを目的とする。 平成30年度では、以下の研究結果が得られた。 1.TetOP-H2B-GFPマウス(胎生14.5日または15.5日にドキシサイクリン投与)を用いたin vivo実験:生後1日~5週齢の上顎第一臼歯・生後3週齢の切歯パラフィン切片を作製して、蛍光観察及び免疫組織化学的解析を行った。その結果、生後1日から1週では、GFP陽性細胞が歯髄全体に分布していたが、3週になると、強い蛍光のdense LRCが象牙芽細胞層及び象牙芽細胞下層に局在し、歯髄中央部のLRCの蛍光が減弱していた。Gli1陽性細胞は生後1日から5週まで髄角部に局在していた。切歯では、歯乳頭と形成端の外エナメル上皮側に多くのGFP強陽性細胞が局在し、Gli1は形成端全体に発現していた。In situハイブリダイゼーション法によるShhおよびPtch1のmRNA発現分布については、現在、解析中である。 2.in vitro実験1:昨年度からの追加実験として、生後2日B6マウスの下顎切歯を取り出しTrowell法にてShh阻害剤である5E1を培地に4日間添加(26μg/ml)器官培養を行い、パラフィン切片を作成し免疫組織化学的に検索した。その結果、5EIによりShh陽性細胞は内エナメル上皮側でコントロール群より有意に減少することが明らかとなった。 3.in vitro実験2:生後2日TetOP-H2B-GFP仔マウスの下顎切歯を取り出しTrowell法にてShh阻害剤である5E1を培地に4日間添加(26μg/ml)・器官培養を行い、パラフィン切片を作製した。現在、静的幹細胞と考えられるGFP陽性細胞とSox2陽性細胞について蛍光観察・免疫組織化学的に解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度、in vivo実験については胎生期ラベリング法による探索結果を、また、in vitro実験ではB6マウスの下顎切歯を使用した培養実験結果の報告を行った。TetOP-H2B-GFPマウスによるin vitro実験結果については、次年度、報告する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
TetOP-H2B-GFPマウスを使用したin vitro実験については、解析を行うことで、昨年度から行っているB6マウスによる実験結果と共に、Shhシグナルと静的幹細胞分布との関係性を検索する。 in vivo実験については、TetOP-H2B-GFPマウスにおけるin situハイブリダイゼーション法によりShhとPtch1のmRNA分布を明らかにする。さらに、real-time PCRを用いてShh、Ptch1のmRNA発現の定量解析をする。
|
Causes of Carryover |
研究代表者所属が変更となり、器材および材料等の購入が遅れたため、次年度使用額が生じた。次年度、実験・解析等に必要な機器・材料費、研究成果の公表費等に使用する予定である。
|