• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses of visual Perception pattern for improvement of learning efficiency in the Dental hygienist education

Research Project

Project/Area Number 17K11732
Research InstitutionTHE NIPPON DENTAL UNIVERSITY COLLEGE AT NIIGATA

Principal Investigator

宮崎 晶子  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50240271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 治美  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (60269553)
佐藤 律子  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50178787)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords眼球運動 / 歯科衛生士教育 / ヒューマンエラー / デモンストレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では臨床に即した実践的かつ効果的な教育法を構築するために実技を伴う視線教育を実践し,デモンストレーションの見せ方や成績がどのように視知覚パターンに影響するかを明らかにしてきた.今年度は器具の受け渡しの実技試験の正解率について眼球運動と成績から考察し,教育に寄与できる知見を得た.対象は歯科衛生士学生とした.視線の移動回数は2年次にラバーダム防湿法のデモンストレーション時の眼球運動から得られた結果(2018年発表),成績は1年次の歯科診療補助実習の評価を用いた.尚,この研究は日歯大新潟短大倫理審査委員会に承認されている(NDUC-87).実技試験の課題は,ラバーダム防湿法におけるクランプ試適時のアシストを状況として設定した.クランプをクランプフォーセップスに取り付け,術者に渡すよう課題用紙にて指示し,実施時間の測定も同時に行った.
その結果,課題正解率は50%であり,エラーは6通りで『クランプのスプリングが近心に向く』が16.6%と最も多かった.正解率と成績では点数が高いほど正解率が高く,正解率と実施時間では時間がかかるほどエラーが多く,有意な差が認められた.成績と実施時間でも同様に時間がかかるほど成績が低かった.視線の移動回数が3回以上の学生と3回未満の学生とでは正解率に有意な差は認められなかった.
2年次に実技を伴う視線教育を行った学生に対し,同様の実技試験を行ったところ,課題正解率は歯科診療補助の成績に大きく影響を受けた。今回,新たにエラーとして『クランプのホール間違い』が見られたが,成績の影響はなかった.前回実施したデモンストレーションでは,クランプのホールについて見るポイントとして教育をしなかったことが一因として考えられる.エラーを引き起こす要因を分析し,明確に見るポイントを提示することでエラー削減は可能であると考える.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 効果的なデモンストレーションの検討 第3報:実技試験結果からの考察2019

    • Author(s)
      宮崎晶子,佐藤治美,三富純子,土田智子,筒井紀子,菊地ひとみ,煤賀美緒,佐藤律子
    • Organizer
      日本歯科衛生教育学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi