• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Objective evaluation of oral plaque removal and application of microscale mist to oral mucosal model development

Research Project

Project/Area Number 17K11738
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

冨士 岳志  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20549323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
日原 大貴  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60781292)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマイクロスケールミスト / 口腔プラーク / 客観的口腔清掃状態評価法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マイクロスケールミストによる口腔清掃機器の効果を新規客観的評価方法の確立を目的に、画像解析による数値化を検討した。プラーク染色後のPCR(Plaque Control Record)測定を指標として、同一被験者に対しする複数の歯科医師が測定を行ったところ、測定者間で差異が生じたため、その補正を目的に、各歯科医師の判断基準の違いに影響する因子を検討することとした。その結果、年齢や性別による大きな違いは認められなかった。次に、予め判断基準を設定して術者に開示し、同様に測定を行ったところ大きな差異は生じなかった。つまり、PCR検査は歯科において一般的であるが、その一方で術者の主観的要素が大きく、測定値に差異が生じている可能性が示唆された。また、画像処理により抽出されるプラーク染色面積から数値化を行い、PCR測定値との相関について検討を行ったところ、予め判断基準を設定して術者に開示することで、客観性が担保できる可能性が示唆された。さらに、自動測色計により、被染色体である歯牙の色調が、染め出し液による染色(画像処置による閾値)に与える影響を検討した。その結果、濃淡の一致する同色の染色液でも、歯牙の色調の違いにより、検出の際には画像処理の際の染色閾値の設定の変更が必要であり、実際の口腔内測定において、自動測色で予め被試験歯を測定する等により、補正が必要であることが示唆された。しかしながら、歯科医師の判色によるPCR値と画像解析による数値との相関には影響を及ぼさなかったことから、臨床的判断においては、大きな影響を及ぼさない可能性が示唆され、むしろ個人間の比較においては、染色方法や染色後の含漱回数、撮影条件で、染色の程度が変わることが予め予備実験で明らかになっており、重要であることが示唆された。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi