• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Oral health care for patients in acute, recovery, and maintenance stage focusing on the relationship between dentures and swallowing.

Research Project

Project/Area Number 17K11740
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

古屋 純一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10419715)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords嚥下 / 義歯 / 高齢者 / 食支援 / 口腔ケア / 急性期 / 慢性期
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は前年度に引き続き、複数の急性期と維持期の施設における調査に加えて、回復期の施設においても横断調査を行い、最終的な研究対象者として、急性期81名、回復期104名、生活期76名が複数の施設から登録された。
平均年齢は急性期群約78歳、回復期群約81歳、維持期群約83歳で、意識レベルとADLの中央値は急性期群はJCS1、PS4、回復期群と維持期群はJCS0、PS3であった。食形態を示すFOIS平均値は急性期群2.5に対して回復期群と維持期群では5.4であり、嚥下機能を示すDSS平均値は急性期群3.7に対して回復期群4.8、維持期群5.0であった。
口腔環境を示すOHAT合計点数、歯数に各群で有意な差はなかったが、最も優先度の高い歯科的対応は、急性期群は嚥下障害(35.6%)であったのに対し、回復期群・維持期群は義歯(29.8%、40.3%)であった。口腔ケアは各群で比較的優先度が高かった。必要だが実施できなかった歯科的対応は、急性期では義歯が非常に多く、次いで抜歯、摂食嚥下リハビリテーションの順であった。また、回復期では実施できない対応は義歯以外は少なく、維持期は急性期と同様の傾向であった。その原因としては、急性期群では時間的問題や歯科医療体制の問題があげられ、回復期群や維持期群では時間的問題に加えて本人や家族のニーズが低いこと、さらに維持期では認知機能低下があげられた。
以上より、経口摂取に問題を抱える高齢者においては、ライフステージで口腔環境に大きな差はないが、各期で優先すべき歯科的対応やニーズは異なることが明らかとなった。特に、急性期では咽頭期障害、回復期や維持期では準備期や口腔期の問題が多く、義歯への対応の重要性が示唆された。経口摂取に問題を有する高齢者においては、ライフステージや社会的環境を考慮して柔軟な歯科的対応を提供する必要性が明らかとなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Food intake and oral health status of inpatients with dysphagia in acute care settings2020

    • Author(s)
      Furuya Junichi、Suzuki Hiroyuki、Tamada Yasushi、Onodera Shohei、Nomura Taro、Hidaka Rena、Minakuchi Shunsuke、Kondo Hisatomo
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/joor.12964

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 摂食嚥下障害を有する急性期病院入院患者における有床義歯の使用状況2020

    • Author(s)
      玉田 泰嗣、古屋 純一、鈴木 啓之、小野寺 彰平、山本 尚德、佐藤 友秀、野村 太郎、近藤 尚知
    • Journal Title

      老年歯科医学

      Volume: 34 Pages: 503~509

    • DOI

      https://doi.org/10.11259/jsg.34.503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of a collaborative transdisciplinary team approach on oral health status in acute stroke patients2019

    • Author(s)
      Obana Michiyo、Furuya Junichi、Matsubara Chiaki、Tohara Haruka、Inaji Motoki、Miki Kazunori、Numasawa Yoshiyuki、Minakuchi Shunsuke、Maehara Taketoshi
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 46 Pages: 1170~1176

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/joor.12855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域と多職種でつなぐ脳卒中患者の口腔機能管理2019

    • Author(s)
      古屋 純一
    • Journal Title

      老年歯科医学

      Volume: 34 Pages: 27~33

    • DOI

      https://doi.org/10.11259/jsg.34.27

  • [Presentation] 外来と訪問で対応する高齢者のオーラルフレイル2020

    • Author(s)
      古屋純一
    • Organizer
      沼津市歯科医師会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 摂食嚥下障害を有する急性期病院入院患者の栄養摂取方法と口腔機能との関連2020

    • Author(s)
      徳永淳二,古屋純一,鈴木啓之,玉田泰嗣,野村太郎,近藤尚知
    • Organizer
      第12回日本義歯ケア学会学術大会
  • [Presentation] 多職種と地域で支える高齢者の口腔ケア2019

    • Author(s)
      古屋純一
    • Organizer
      第5回日本脳神経看護研究学会関東地方部会大会
    • Invited
  • [Presentation] 口腔機能としての義歯と嚥下を改めて考える2019

    • Author(s)
      古屋純一
    • Organizer
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者における舌の衛生状態と舌機能に関する調査2019

    • Author(s)
      紅谷朱音, 古屋純一, 松原ちあき, 尾花三千代, 戸原玄, 稲次基希, 水口俊介, 前原健寿
    • Organizer
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 鼻咽腔閉鎖不全を伴う終末期緩和ケア患者の口腔機能管理を行った一症例2019

    • Author(s)
      尾花三千代,古屋純一,佐藤茉莉恵,中山玲奈,徳永淳二,山口浩平,原豪志,竹内周平,戸原玄,水口俊介
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第30回学術大会
  • [Presentation] 舌癌による摂食嚥下障害に対し多職種が長期的管理を行いQOLが向上した一症例2019

    • Author(s)
      紅谷朱音,古屋純一,松原ちあき,吉見佳那子,中山玲奈,中川量晴,中根綾子,戸原玄,水口俊介
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第30回学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi