2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development for designing and printing of facial prosthese using three-dimensional CAD/CAM technology
Project/Area Number |
17K11742
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
大木 明子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10345225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上條 真吾 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40725222)
鈴木 哲也 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60179231)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯学 / 補綴・理工系歯学 / 顎顔面補綴学 / 顔面補綴 / エピテーゼ / 三次元光学スキャナー / アディティブマニュファクチャリング |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍や外傷などにより顔面に欠損を生じた場合エピテーゼと呼ばれる補綴装置を装着することができる。エピテーゼの製作には、現在、顔面印象法が主に用いられている。CAD/CAM技術の進歩により、コンピューターを用いたエピテーゼが試作されるようになってきた。三次元スキャナーによる光学印象は色情報とあわせて顔面の三次元形状をデジタルデータとして取得できるが、光の反射やアンダーカットの影響などでデータが欠落し三次元形状が変形するなどの欠点もある。本研究の目的は、光学印象により得られる三次元形状データを用いてコンピューター上でエピテーゼデータを作成し、三次元スキャナーから得られる色情報を用いてエピテーゼの設計を行い、造形し、顔面印象を行うことなくエピテーゼを製作する方法を開発することである。 令和元年度は、ハンディタイプの光学スキャナーを用いて、顔面欠損患者2名の顔面をスキャンし、アンダーカットの多い部位でどの程度スキャンが可能かを検討した。2名とも顔面欠損部分は皮弁で再建されており、ほとんどのデータの取得が可能であった。得られたデータより、顔面模型の製作とエピテーゼパターンを3Dプリンターで造形した。造形した模型上で実際のエピテーゼの試作、製作を行った。1名に対しては、眼瞼欠損で、目全体を被覆するタイプで開眼、閉眼の2種類、さらに瞼のみのエピテーゼを3パターン変化させて製作した。造形したパターンの適合状態は良好で、ほとんど修正なくエピテーゼに置き換えることができた。もう1名は顔面欠損範囲が広く、造形したパターンでは3次元的な眼の位置がうまく表現できず、パターンの修正が必要となった。コンピューター上でのエピテーゼパターンのデータ作成には三次元的義眼の位置決定に工夫が必要であることが考えられた。
|
Research Products
(1 results)