2019 Fiscal Year Annual Research Report
Bone regeneration with priming cell cocktail transplantation
Project/Area Number |
17K11743
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
秋葉 奈美 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00584591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 陽介 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 細胞移植 / 分化誘導 / 骨増生 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科における骨増生療法の重要性は高い。現在臨床において様々な骨増生法が導入されているが、それらの骨増生法で形成された骨は、形成後にその大部分がリモデリングに伴う骨代謝により、吸収される。一方で骨折後などにみられる生理的に形成された形成骨はあまり吸収作用を受けないことが知られている。骨形成が行われている骨増生部位に必要と思われる生理現象は骨形成そのもの以外にも炎症制御、細胞誘導、血管新生、成長因子放出と多岐にわたると考えられる。現行の骨再生療法、骨増生療法において、骨形成促進を意図した単一処理により必要な複数の生理現象を活性化するのは困難である。本研究は必要な生理現象に合わせて機能特化処理(プライミング)した細胞を混和したプライミング細胞カクテル移植による骨形成促進機構の解明と、確実性、安全性、予知性に優れた多面的アプローチによる骨増生療法の開発を目的としている。本研究で得られる知見は 骨増生の生理的機構を解明し、硬組織創傷治癒促進技術の基盤構築に応用可能であり、基礎及び臨床的意義は高く、波及効果も起きい。研究の最終目標は①増生骨の長期骨量維持の達成による補綴適応症の拡大、患者QOLの維持と②複合細胞による組織再生技術基盤の構築である。 未処置骨髄由来細胞を骨芽細胞ぶんか誘導、血管新生分化誘導、細胞誘導分化誘導などの分化方向に分化処理した細胞と共培養し、セルソーターで分離、未処置骨髄由来細胞の遺伝子発現を解析したところ、各分化マーカーの発現上昇が確認され、分化細胞の影響が未分化細胞に波及し、未分化細胞の分化マーカー上昇を引き起こしていると予想している。
|