2019 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of removable denture and implant prosthesis for the oral function and nutrition improvement
Project/Area Number |
17K11746
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
和田 誠大 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20452451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥野 幾久 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30362677)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インプラント / 口腔機能 / 栄養摂取 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,高齢者の低栄養が問題になっており,要介護者・要支援者のおよそ30%が栄養改善を必要とするとの報告もある.低栄養は,衰弱のみならず,免疫力の低下,骨の脆弱化,そしてサルコペニアの危険因子であり,補綴治療,特にインプラント治療の果たす役割は非常に大きい.これら背景からインプラント治療による栄養摂取を含めた包括的な機能改善効果を明らかにすることは非常に重要である.本研究では,これらの点を踏まえ,唾液分泌,味覚,口腔感覚や嚥下機能など様々な口腔機能へのインプラント治療の効果ならびに食品の摂取可能度や嗜好(好き嫌い)の変化,栄養摂取状況についての包括的な検討を行うこと目的とした.具体的には,大阪大学歯学部附属病院にインプラント治療を希望し来院した患者(固定性インプラント補綴装置,可撤性インプラント補綴装置あるいは可撤性義歯適応患者)を対象とし,各種口腔機能,各栄養素の摂取量に基づく栄養調査,全身評価についてベースライン(治療前)を基準に最大2年間の縦断調査を行うこととした.最終的に合計102名で検討をお行った結果,固定性インプラント補綴患者のうち,多数歯欠損患者においては,術前と比較し,咬合力,咀嚼能率が有意に上昇した.一方で,少数歯欠損患者においては,術前および術後において有意な差は認められなかった.また栄養摂取においても改善傾向を認めた.加えて,可撤性インプラント補綴装置を装着した患者においても同様に,咬合力の増加ならびに咀嚼能率の向上,栄養摂取状況の改善を認めた.ただし縦断調査からは,固定性インプラント補綴装置ならびに可撤性インプラント補綴装置を装着した患者ともに,栄養摂取状況は術前の摂取割合に戻る傾向が認められた.
|