• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

デジタルデンティストリー時代を見据えた新規支台歯形態の考案

Research Project

Project/Area Number 17K11747
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

脇 智典  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (70397785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 隆志  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20198211)
若林 一道  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (50432547)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデジタルデンティストリー / 支台歯形態 / 口腔内スキャナー / CAD/CAM
Outline of Annual Research Achievements

近年、審美歯科治療に対する要望の高まりとともに,CAD/CAMを用いたメタルフリーレストレーションが広く行われるようになった。本研究では、今後さらに普及するデジタルデンティストリーにおけるワークフローを見据え、口腔内スキャナーやCAD/CAMシステムを考慮に入れた新たな支台歯形態を提案することを目的とする。
本年度は、実験1として、様々な軸面傾斜角を有する支台歯を想定した支台歯モデルをCADでデザインし3Dプリンティングで製作した。 モデルの軸面傾斜角(TOC)を-8°、-4°、0°、8°、12°、16°、22°とし、三次元CADソフトウェア(Rhinoceros5、Robert McNeel & Associates)を用いてデザインを行った。その結果、CADおよび3Dプリンティングを利用することで、アンダーカットを有する支台歯形態を精密に製作することができた。ついで、実験2として、新規形態の支台歯を、光学印象法と印象材を用いた通法の印象法で行った際の寸法精度の検証を行った。光学印象には3shape社製Trios3を用いた。通常印象法に関して、3Dプリンティングで製作した支台歯モデルをシリコーン(ジルデフィット、松風)で行い、石膏支台歯模型を製作した。そして、得られた石膏模型計測を歯科用スキャナー(Arctica、KAVO)を用いて計測した。その結果、シリコーン印象材で印象採得し製作した支台歯データと比較し、口腔内スキャナーで光学印象を行ったデータの方がオリジナルの3Dデータと近似しており、形態のばらつきも少なかった。
本結果より 、逆テーパーを有する支台歯形成に対して口腔内スキャナーは有効であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、様々な軸面傾斜角を有する支台歯を想定した支台歯モデルをCADでデザインし3Dプリンティングで製した。 CADおよび3Dプリンティングを利用することで、アンダーカットを有する支台歯形態を精密に製作することができた。
加えて、新規形態の支台歯を、光学印象法と印象材を用いた通法の印象法で行った際の寸法精度の検証を行った結果、逆テーパーを有する支台歯形成に対して、口腔内スキャナーはシリコーン印象よりも有効であることがわかり、本研究計画の妥当性が証明できた。以上より、おおむね順調に研究は進展しているものと考える。
また、次年度に向け、適合試験や引っ張り試験に向けた検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

新規支台歯形態で製作したクラウンの適合性に関する分析として、平成29年度のデータを基に、歯科用CAD/CAMシステムを用いてジルコニアブロックをミリング後、焼成しクラウンを製作する。そして、支台歯とクラウンの内面にシリコーンを介在させ、シリコーンレプリカ法を用いて間隙量を計測し、新規支台歯形態で製作するCAD/CAMクラウンの適合性を評価する。
その後、製作したクラウンを用い引っ張り試験を行う。セメント合着後、水中浸漬を行った後、引っ張り試験を行う。そして破壊形態、破壊部のSEM 観察、クラウンおよび支台歯の破壊の状態について観察を行う。

Causes of Carryover

当初、研究成果の発表を複数の学会で行う予定であったが、1度となったため、旅費の執行額が少なくなった。本年度で得られた成果を、次年度、国内および国際学会で積極的に発表するために使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Retentive Strength of CAD/CAM crowns fabricated on reverse tapered preparations2017

    • Author(s)
      Wakabayashi K., Carbajal J., Waki T., Nakamura T., Yatani H.
    • Organizer
      International academy for Digital Dental Medicine
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi