• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Application of artificial periosteum containing BMP-2 to the treatment of refractory bone disease and bone nonunion.

Research Project

Project/Area Number 17K11750
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大野 彩 (木村彩)  岡山大学, 大学病院, 助教 (20584626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60613156)
窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
三野 卓哉  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10625718)
宝田 剛志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30377428)
笈田 育尚  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50625720) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords難治性骨欠損 / BMP-2 / 人工骨膜
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,これまで開発を進めてきたBMP-2含有人工骨膜(BMP-2含有PLGAメンブレン)の臨床応用に向け,ラット及びイヌを用いた動物実験を実施し,有効性を検討した.
実際には,我々が開発を進めてきた人工骨膜により,再生させる皮質骨の厚みをコントロールすることが可能かを確認するため,厚みの異なるBMP-2含有PLGAメンブレンをラット背部皮下に移植した.その結果,厚いメンブレンを移植した群において,より厚い骨が再生されていることが確認された.
また,イヌ難治性骨欠損モデルを作成し,BMP-2含有beta-TCPを移植すると,骨再生が促されるが,時間の経過とともに再生骨が吸収される.そこで,本モデルにBMP-2含有PLGAメンブレンを応用した結果,BMP-2含有beta-TCP群と比較し,BMP-2含有PLGAメンブレン+BMP-2含有beta-TCP群において,再生された骨が保たれていることがmicro-CT解析の結果から明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,ラット及びイヌにおいて,我々が開発を進めてきた人工骨膜の評価を実施し,予想した通りの結果を得ており,概ね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,平成29年度に行ったイヌの実験の標本を作成し,組織学的評価を行う.また,インプラント周囲炎モデルを構築し,開発品の評価を実施する予定である.

Causes of Carryover

研究分担者の笈田の退職により、一部の実験を次年度に行う計画としたため、繰越金が生じた。
次年度に引き続きイヌ実験を行い、使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 臨床応用に向けたイヌソケットプリザベーションモデルの構築ならびに大腸菌由来BMP2/βTCP複合体の有効性の検討2017

    • Author(s)
      納所秋二,大野充昭,三海晃弘,笈田育尚,小盛大志,土佐郁恵,大野 彩,窪木拓男.
    • Organizer
      第48回 日本口腔インプラント学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi