• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ICTを用いた高齢者の口腔機能維持・管理データベースの開発と構築

Research Project

Project/Area Number 17K11754
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

竹内 祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (80457316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
尾崎 和美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90214121)
白山 靖彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40434542)
吉岡 昌美  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
柳沢 志津子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10350927)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords高齢者福祉施設 / 口腔機能管理 / 口腔ケア / 最大開口度 / MAST
Outline of Annual Research Achievements

岐阜及び沖縄の高齢者福祉施設においてMeRoD構築をすすめ、口腔機能の追跡調査を実施した。そのうち、ベースライン時、半年後、1年後のデータが得られた30名を分析対象者として、3時点における口腔機能(リンシング゛、ガーグリング゛、最大開口度、舌突出度、MAST、オーラルディアドコキネシス、舌背菌数、舌下菌数)の平均値を分散分析で比較した。その結果、最大開口度、MASTにおいて、平均値に有意差があることが分かった。Bonferroni法による多重比較を行ったところ、最大開口度はベースライン時と1年後との平均値に、MASTはベースライン時と半年後、ベースライン時と1年後との平均値に有意差が確認された。今回の分析対象者は、認知症や要介護度が軽度であり、施設において歯科衛生士によるMeRoDを利用した口腔機能管理、食事前の健口体操を実施していた。しかしこれらの口腔機能管理体制の中でも、最大開口度とMASTには機能低下が起こることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、介護職員に対する調査、施設利用者に対する調査の結果に基づき、経口維持・経口移行データベースシステム(MeRoD)の構築を進めていたところであるが、調査協力施設が使用する介護記録データ管理企業より、本データベースとの相互互換を提案された。データベースの相互互換により、データの重複が解消され、より利便性の高いシステムとなるため、新たにシステム内容を変更することとした。

Strategy for Future Research Activity

引き続き,介護記録システムとのオンライン連携作業を進めつつ,MeRoDのコア機能である「口腔機能の状態に応じた食形態決定」に関するアルゴリズムとAPIの策定を行う予定である。

Causes of Carryover

システム内容の変更に伴い、MeRoD導入後に実施する予定であった施設職員を対象としたヒアリング調査を延期したため次年度使用が生じた。次年度は、MeRoDのシステム構築をすすめ、施設入所者に対する口腔機能調査、施設職員に対するヒアリング調査を実施する。その際の、口腔機能調査に関する出張費、検査用消耗品、成果報告のための学会出張費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi