2018 Fiscal Year Research-status Report
インプラント体周囲組織再生部のin situ bacteriologyの融合
Project/Area Number |
17K11759
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
藤島 慶 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50553153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗菌ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
生体側が細菌感作時に産生する抗菌ペプチドの特性として,広範囲の殺菌作用,機能ホルモンのような多面的な作用である,好中球・単球・Tリンパ球の遊走などケモカイン様の働き,また一部の抗菌ペプチド(cathelicidin)については血管新生作用を持つことが知られている.また抗菌ペプチドの大切な特性の一つとして,生体側より産生されるため副作用がないことが挙げられる.以上の性質を有する抗菌ペプチドであるが,これまでに抗菌ペプチドの組織再生への効果は明らかになっていない.そこで抗菌ペプチドを用いたインプラント体周囲組織再生療法の確立を目指し,抗菌ペプチドの局所投与による創傷治癒効果について検証を行った. 今検証では,抗菌ペプチドの一つであるLL37に着目し,これまでに創傷治癒部位における組織再生に必要不可欠な脈管新生能について,また創傷治癒不全を引き起こす細菌感染の抑制能について検証を行った.その結果,口腔細菌中ではレンサ球菌が最も多いとされるが,LL37作用時にレンサ球菌の一種である,Streptococcus mutansの生存率の抑制作用が認められた.また,脈管新生能についてはLL37作用時のリンパ管内皮細胞に対する細胞増殖,遊走能,管腔形成能について調べた結果,増殖に関して効果は認められず,遊走能と管腔形成能については促進効果が認められた. 今後は,vitroでのメカニズム解析とマウス創傷治癒モデル作成とマウス創傷治癒モデルにおけるLL37投与における創傷治癒効果について検証を進める予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗菌ペプチドの一種であるLL37作用時の創傷治癒部位における組織再生に必要不可欠な脈管新生能について,また細菌感染抑制能について,申請時の計画通りに概ね順調に進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,これまでに明らかにしたLL37の脈管新生能や細菌感染抑制能を基に,vitroでのメカニズム解析とマウス創傷治癒モデル作成およびマウス創傷治癒モデルにおけるLL37投与時における創傷治癒効果について検証を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
申請時よりもさらにより効率的に消耗品を使用し,また業者のキャンペーンなどをうまく使用し,申請時に想定したよりも物品を安く購入できたため。最終年度ではさらに研究のペースを上げin vivoでの検証も進め、またこれまでに検証してきた知見を論文にする際の経費に充てたりすることで効率的に予算を消化していく予定である。
|