2019 Fiscal Year Annual Research Report
Fusion of in situ bacteriology of tissue regeneration area around implant body
Project/Area Number |
17K11759
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
藤島 慶 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50553153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗菌ペプチド / LL37 / リンパ管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
インプラント体埋入後の良好な周囲組織の治癒には、創傷治癒部位への血流供給および同部の細菌感染抑制が必要である。そこで細菌感作時に生体側より産生される抗菌ペプチドに着目した。抗菌ペプチドは20~40コ程度のアミノ酸からなる短いペプチドであり、広範な抗菌活性を示す。これまでの検証により、抗菌ペプチドの一つはう蝕原生菌の一つであるStreptococcus mutansに対して抗菌作用を示し,また誤嚥性肺炎の起因菌の一つであるCandida albicansに対しても抗真菌作用を示すことを明らかにした。最終年度では、創傷治癒促進に重要であるリンパ管新生促進効果について、検証を行った。 ヒトカテリシジンペプチドであるLL37は血管新生の誘導により創傷治癒を促進することが報告されている。このLL37を用い、創傷治癒促進に重要視されるリンパ管新生促進効果について、ヒト皮膚リンパ管内皮細胞に対する細胞増殖能、遊走能、管腔形成能に与える効果について評価を行った。評価結果、LL37はヒト皮膚リンパ管内皮細胞の有意な細胞増殖効果は示さなかったものの、遊走、管腔形成能を有意に促進させた。 以上より、LL37はヒト皮膚リンパ管内皮細胞の遊走および管腔形成能促進することが明らかになり、本研究により、LL37がリンパ管新生を誘導することが初めて見だされた。LL37のよる創傷治癒効果の作用機序として、広範な抗菌作用および血管新生の誘導以外に、リンパ管新生が関与する可能性が示唆された。
|