2017 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病モデルを用いたインプラント周囲炎に対する再生治療法の開発
Project/Area Number |
17K11760
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
川本 真一郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70295260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
益崎 与泰 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80588103)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インプラント / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年問題となっているインプラント周囲炎は,進行を抑える治療法が少しずつ確立されてきてはいるものの、十分にインプラント周囲組織を再生させる治療法は未だ確立されていない.本研究では創傷治癒が遅延しやすく,インプラント周囲炎を発症させやすいと考えられる糖尿病疾患ラットを用いて、糖尿病の有無がインプラント周囲炎の進行にどのような影響を及ぼすかを検討する.また,インプラント埋入後に、インプラント周囲炎による骨欠損を生じさせた部位に,炭酸アパタイト,および間葉系幹細胞を填入することで,骨欠損部の再生が促進されるか、糖尿病薬の投与の有無が骨の再生にどのような影響を与えるか評価することを目的とする.現在はGKラットの骨髄細胞を摘出し,骨芽細胞に分化させ,高血糖状態の培地でどのように分化能を測定しているところである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
GKラットより骨髄細胞を採取し,MSCを採取した.高糖濃度下で細胞を培養し,さらに各糖尿病薬を加えたもので培養を行い.分化に影響を及ぼすか研究を行っている.またインプラントを用いた動物実験を行い,脛骨モデルにてデータを解析中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
口腔モデルにおけるインプラントの形状がやや不安定であるため、今後さらに改良し、口腔内モデルにおけるインプラント周囲炎が確立できるようにする必要性がある.
|
Causes of Carryover |
口腔モデルに用いるインプラントの形状が完全に確立していないため、インプラントの製作を減らしていた。次年度はインプラント形状が確立したら順次、購入、動物実験を行っていく。
|