2020 Fiscal Year Annual Research Report
A study to verify how maidibular complete denture with silicone based resilient liner influences on mental nerve.
Project/Area Number |
17K11767
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
木本 統 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (10267106)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 疼痛閾値 / シリコン系軟質リライン材 / 全部床義歯装着者 / 無作為割付臨床試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
シリコーン系軟質リライン材の下顎顎堤疼痛閾値に及ぼす影響を検討する目的で無作為割付臨床試験を実施した。割付表を基に無歯顎患者を通法下顎義歯(通法義歯)装着群と軟質リライン義歯(軟質義歯)装着群の2群に無作為割付を行った。上顎義歯は両群とも通法義歯を装着した。通法義歯装着群は16名、軟質義歯装着者群は15名であった。アウトカムはNeurometerにて測定する2000 Hz, 250 Hz, and 5 Hzでの疼痛閾値である。新義歯の装着後調整を行い、患者が問題なく義歯を使用できるように調整をおこない、調整が完了した後3カ月経過時に疼痛閾値の測定を行った。疼痛閾値の測定は各周波数毎に行い、電流を少しずつ上昇させ、患者が痛みを感じた時点でボタンを押し電流を止め、この時の電流の強さを測定した。結果を示す。2000 Hz; (軟質義歯群:145.8±27.9 通法義歯群:104.5±20.4;p<0.001)、250 Hz;(軟質義歯群:82.8±21.1 通法義歯群: 66.8 ±11.6;p=0.017)、5 Hz (軟質義歯群:128.2 ±38.1 通法義歯群: 76.0 ±25.5 p < 0.001)であり、全ての周波数での疼痛閾値が軟質義歯群において有意に高かった。このことは、シリコン系軟質リライン材を下顎全部床義歯に応用すると、無歯顎患者は下顎顎堤に痛みを感じ難くなることを意味している。軟質リライン材の疼痛抑制効果は材料の機械的特性に起因すると考えられてきたが、生理的効果もあることが示された。
|