• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Novel surface modification method for zirconia implant materials and the process of osseointegration

Research Project

Project/Area Number 17K11790
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

田辺 俊一郎  朝日大学, 歯学部, 非常勤講師 (60227197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 潤  朝日大学, 歯学部, ポストドクター (20778138) [Withdrawn]
近藤 雄三  朝日大学, 歯学部, 非常勤講師 (30778139)
近江 靖則  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 准教授 (50313713)
川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70513670)
玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsカルシウム修飾 / 電気炉焼成 / チタン / ジルコニア / 骨髄由来幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、焼成温度を700 ℃と900 ℃に設定してカルシウムコーティングを行ったチタン試料を作製し、さらにナノジルコニアへのコーティングも行って、培養毛で評価した。コーティング試料上でヒト骨髄由来幹細胞(hBMSC)、ヒト歯肉由来上皮前駆細胞、ヒト歯肉由来線維芽細胞の増殖を評価したところ、カルシウムコーティングによる顕著な増殖阻害はみられず、細胞毒性や為害性のないコーティング法であることが示唆された。とくにに900℃で焼成した試料上で培養したhBMSCでアルカリホスファターゼ活性の上昇と、骨芽細胞分化マーカー遺伝子のmRNA発現上昇がみとめられたことから、900℃焼成試料を中心にエピジェネティック因子の解析を試みた。
まず、900℃焼成カルシウムコーティングチタンと未処理のチタン上で培養したhBMSCより核抽出物を調整してヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)活性を測定した。その結果、カルシウムコーティング群でHDAC活性が顕著に上昇していた。同様に培養した細胞でのDNAメチル化との関連を評価するため、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤を添加して培養したところ、900℃焼成カルシウムコーティング群でのALP活性上昇がみられなくなった。以上のことから、カルシウムコーティング上でhBMSCを培養することにより、何らかの因子が刺激され、DNAメチル化が調節されてALP活性等、骨芽細胞様への分化が促進される可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] インプラント周囲炎の細菌学的因子解明のための細菌叢分析2019

    • Author(s)
      永原國央, 小川 真, 内田聖也, 佐藤成実, 長谷川ユカ, 林 保利, 田辺俊一郎, 中本哲自
    • Organizer
      第49回日本口腔インプラント学会
  • [Presentation] インプラントメインテナンス継続中の患者来院状態と口腔衛生状態2019

    • Author(s)
      田中由貴, 小島綾子, 大島亜希子, 川口千治, 長谷川ユカ, 田辺俊一郎, 永原國央, 中本哲自
    • Organizer
      第49回日本口腔インプラント学会
  • [Remarks] 朝日大学歯学部口腔インプラント学分野ホームページ

    • URL

      http://scw.asahi-u.ac.jp/~implant/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi