2017 Fiscal Year Research-status Report
咀嚼筋活動によるAMPキナーゼの活性化はインプラントの骨結合を強化する
Project/Area Number |
17K11792
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
城戸 寛史 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (90169897)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プラスチックインプラント / チタンコーティング / 動物実験 / 形態組織学的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)実験用チタンコーティングプラスチックインプラントの製作 (ラット顎骨および脛骨に埋入する実験用インプラントを製作した。) [インプラント形状の決定] 臨床で使用されているインプラントに類似した形態ラット上顎骨および脛骨への埋入を考慮した形態をそれぞれ検討した.製作および観察を容易にするため,スレッド構造は省略し,円柱形態のシリンダータイプを採用した. [酸化チタンのスパッタリングおよびチタンコーティングの評価] 実験用ブラスチックインプラント表層に酸化チタン層をコーティングした.スパッタリングには表面構造制御装置を用いた.コーティング層の厚さ,組成,組織内での変化を電子顕微鏡およびX線マイクロアナライザー等で評価した. 2)ラット上顎骨および脛骨に透明プラスチックインプラントを埋入し、チタン-骨界面の超微細構造を観察した。また,ラットの上顎臼歯を抜歯し,2カ月の治癒期間を置き,抜歯窩の治癒後,上顎骨の歯の欠損部に顎骨用に製作したチタンコーティングプラスチックインプラントを埋入した.インプラント体に荷重が加わらないように埋入深さは僅かに骨縁下とした.また,脛骨用に製作したチタンコーティングプラスチックインプラントを左右脛骨に埋入した.ラットは,通常食を与える群(咀嚼群)とほとんど咀嚼の必要のない軟食を与える群(軟食群)に分け,それぞれ10匹ずつ実験を行った.1週後,3週後,6週後,顎骨の観察試料を採取した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
29年度に予定していた研究内容 1)実験用チタンコーティングプラスチックインプラントの製作および2)ラット上顎骨および脛骨に透明プラスチックインプラントを埋入実験について,おおむね終了したので,進捗状況として,おおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
光学顕微鏡,電子顕微鏡および μCT データの評価 ① 光学顕微鏡試料の観察によって,皮質骨部と海綿骨部のそれぞれのインプラント表面と骨組織の接触率を測定する.骨接触率は,評価領域のインプラント表面の長さに対するインプラント表面と骨組織が接触している部の長さで表す. ② 透過電子顕微鏡によりインプラント表面と周囲組織界面の超微細構造を観察する.インプラント周囲骨内のコラーゲン線維の太さや無構造層の明瞭度を評価パラメータとする. ③ μCT デーによるタインプラント周囲の骨密度の評価 皮質骨部と海綿骨部それぞれにおいてインプラントインプラント表面から一定距離に層状の関心領域をとり,骨密度を測定する.
|
Causes of Carryover |
組織切片の製作は,ほぼ予定通りであるが,わずかに一部が完成していない.かかる費用の請求が遅れたため,次年度使用額が生じた.使用計画は以下のとおりである.① 光学顕微鏡試料の観察によって,皮質骨部と海綿骨部のそれぞれのインプラント表面と骨組織の接触率を測定する.ため,組織試料の作製費用と画像解析ソフトの購入する予定である.② 透過電子顕微鏡によりインプラント表面と周囲組織界面の超微細構造を観察する.また,コラーゲン線維の太さや無構造層の明瞭度を評価パラメータとする.③ μCT デーによるタインプラント周囲の骨密度の評価 皮質骨部と海綿骨部それぞれにおいてインプラントインプラント表面から一定距離に層状の関心領域をとり,骨密度を測定する.以上の目的のため組織試料作製費用,画像解析ソフトの購入費用に使用する予定である.また,成果報告のための学会出張の出張費として使用する予定である.
|