2018 Fiscal Year Research-status Report
舌弱陰圧負荷を応用した睡眠時無呼吸症候群に対する新規的治療の有効性検証
Project/Area Number |
17K11793
|
Research Institution | Neuropsychiatric Research Institute |
Principal Investigator |
福田 竜弥 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90624833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
對木 悟 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90376765)
依田 哲也 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60242210)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 閉塞性睡眠時無呼吸 / 口腔内装置 / 陰圧負荷 / 舌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまでに我々のグループで行ってきたフィージビリティ研究の結果を発展させ、閉塞性睡眠時無呼吸(Obstructive Sleep Apnea: OSA)患者に対する新規治療法を開発することを目的としている。この新規治療法は、睡眠時に舌を吸引保持することにより上気道を確保する治療法であり、従来のOSA治療法と異なり、陽圧や下顎/舌前方移動を治療手段に用いない点を特徴としている。国外において類似デバイスが散見されるが、特に我々のデバイスは、舌位置を陰圧負荷により維持するための口腔部分、吸引装置、両者をコネクトするチューブの三つのパーツから構成される。口腔部分にはシリコン製素材を用い、吸引装置にはセラミックスの超音波振動を応用した小型・薄型・静音のデバイスを用いてデータ採得を実施してきた。これまでに覚醒時にnon-OSA患者に対し試作したデバイスを用いた結果、舌位置維持と装着感において概ね良好な結果を得ることができた。実際にOSA患者の協力を得ての終夜ポリグラフを用いてのデータ採得では、舌吸引自体は終夜を通して良好であるものの、舌位置維持が不十分のため無呼吸低呼吸が残存する症例がみられた。また、本年度用いた陰圧発生装置は使用がやや煩雑であるという感想も寄せられた。これらのパーツのマイナーチェンジ後に、次年度にはOSA患者におけるデータ採得を引き続き行うこととなった。以上の成果を国内学術集会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規デバイスの基本構造が確立され、マイナーチェンジに向けた課題も明らかとなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度はOSA患者データの採得に入り、治療効果や使用感などをもとにデバイスの修正を適宜加え、成果発表の準備も進めていく。類似研究に関する国内外の動向を引き続き調査する。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していた国際学会における成果発表を見送り、次年度に行うこととしたため。
|