• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オッセオインテグレ―ション関連因子を用いた新規インプラント周囲骨再生治療の開発

Research Project

Project/Area Number 17K11794
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀内 留美  北海道大学, 大学病院, 助教 (10374274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
堀内 正隆  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (90322825)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオッセオインテグレーション
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的:本研究の目的は、歯科インプラント治療における確実なオッセオインテグレーションを獲得するために、遺伝子発現情報に基づいた革新的な治療法を開発することである。申請者らは、これまでにインプラント埋入初期の微小動揺によって変動する遺伝子をDNAマイクロアレイを用いた網羅的解析により複数同定している。本研究では、これら変動の大きいいでんしそれぞれの翻訳産物の骨形成への影響を、in vitroおよびin vivoにて検証する。そして、オッセオインテグレーション阻害因子を抑制するRNAアプタマーを作製し投与することによって、インプラント周囲炎の進行により喪失したオッセオインテグレーションを再獲得し、インプラント周囲骨の再生を目指す。
まずは、組み換えオッセオインテグレーション関連タンパク質の生産系の開発を行う予定とした。マイクロアレイの解析結果からリストアップされたオッセオインテグレーション関連遺伝子について、翻訳された際にタンパク質が細胞外へ分泌されることが予想されるものを、データベース解析などにより選択する。タンパク質については、安価に市販されているものを用いたり、購入が困難なものについては自ら生産系を開発する予定とした。
実際には、物質・材料研究機構 分子・物質合成プラットフォーム(NIMS)に委託し、DNAマイクロアレイデータの再解析をおこない、関係遺伝子の絞り込みを進めている。
また一方で、新たなターゲットタンパク質を作製するために、分担者の堀内正隆により目的遺伝子をラットCDNAライブラリーよりクローニングを行い、動物細胞における発現ベクターの構築を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マイクロアレイの解析結果からリストアップされたオッセオインテグレーション関連遺伝子について、翻訳された際にタンパク質が細胞外へ分泌されることが予想されるものを、データベース解析などにより選択する予定である。
しかし、DNAマイクロアレイデータの再解析から関係遺伝子の絞り込む段階で、膨大なデータが対象となっているため、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

オッセオインテグレーション関連遺伝子が決定に検討を要するが、一方で新たなターゲットタンパク質を作製するために、分担者の堀内正隆により目的遺伝子をラットCDNAライブラリーよりクローニングを行い、動物細胞における発現ベクターの構築を開始しているので、当初の予定としている組み換えオッセオインテグレーション関連タンパク質の生産系の開発を行う事が可能と考えてる。

Causes of Carryover

研究の遅延に伴い、購入予定の解析ソフト購入時期が遅れているで、解析の進行に伴い購入の予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi