• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光機能化テクノロジーの広範囲顎骨支持型顎顔面補綴装置への応用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K11807
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 舞  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90586926)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインプラント / 顎顔面補綴装置 / 光機能化
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎えた今、キュアからケアへの医療のパラダイムシフトが起こっており、腫瘍等による広範囲顎欠損症例においても、形態・機能の回復だけでなくQOLの回復まで求められている。2012年4月に保険収載されたインプラント支持「広範囲顎骨支持型装置」は正にその期待を担っている。しかしながら、このような顎欠損部位では術後の放射線治療などによって局所の骨代謝能が著しく低下していることから、インプラントの短期的ならびに長期的な安定をはかることは極めて困難である。本研究の目的は、光機能化テクノロジーを応用して、広範囲顎欠損部位に強固なオッセオインテグレーションの獲得を目指すことである。
平成29年度はラット上顎骨前頭突起に埋入した試作スクリュー型インプラントに対して、バイオメカニカル試験(逆トルク試験)を行い、埋入3、6週後の骨-インプラント結合強度を測定した。埋入後3週の逆トルク試験において、対照群と光機能化群の除去トルク値は、それぞれ2.68±0.54、3.80±0.67 N・cmであり、埋入後6週では、それぞれ3.45±0.30、4.75±0.38 N・cmであった。光機能化処理によって、骨-インプラントの結合強さを示す除去トルク値は埋入後3、6週ともに1.4倍に有意に増大していた(p<0.05)。また、逆トルク試験後の光機能化群のインプラント表面には対照群と比較して多くの骨様組織の付着が認められた.
以上の研究成果より、今年度確立したラット顔面インプラントモデルの妥当性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々はこれまで埋入部位に十分な骨髄がある長官骨を想定して、埋入手技が容易なラット大腿骨モデルにおいて様々な研究を行ってきた。一方、実際の臨床において、インプラント支持広範囲顎骨支持型装置を装着する際には、眼窩後壁にインプラントを埋入することが多い。本研究においても、試作スクリュー型インプラントの埋入部位をラット乾燥頭蓋上で検討した後に、実際に動物実験を行って検証をしたところ、眼窩後壁は骨量ならびに骨新生に深く関与する間葉系幹細胞が少ないためラット顔面インプラントモデルの埋入部位としては適していないことがわかった。その後、眼窩周囲のいくつかの埋入部位での予備実験を行い、検討を繰り返した末に6週齢ラットの上顎骨前頭突起に埋入することによって期待される結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究成果より、本研究プロジャクトの研究デザインが概ね妥当であることが確認されたため、平成30年度は引き続きラット広範囲顎骨欠損モデルの確立を目指していく。口腔癌切除後の広範囲顎欠損症例では術後の放射線治療などによって局所の骨代謝能が著しく低下していることから組織の再建が著しく困難である。本研究プロジャクトでは、ラット顔面部に放射線を照射することで局所の骨代謝が低下したモデルを創出する予定である。また、放射線照射モデルが計画通りに進まないときには、BP製剤の局所投与や骨粗しょう症モデル(卵巣摘出ラット)の使用等も検討する。

Causes of Carryover

予算執行率は、99.4%に達しており概ね計画通りに研究費を執行できたと考えている。繰越額はわずかであることから次年度の物品購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 光機能化処理によって増強された骨-インプラント結合強度は長期間安定している2017

    • Author(s)
      煙山修平、會田英紀、河野 舞、坂田美幸、舞田健夫、遠藤一彦、越野 寿
    • Organizer
      第47回日本口腔インプラント学会学術大会
  • [Presentation] Paradigm shifts in surface modification of titanium implant -Reconsidering and refining osseointegration-2017

    • Author(s)
      Aita H
    • Organizer
      41st Annual conference of the European Prosthodontic Association
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi