• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

骨吸収抑制剤の休薬は顎骨壊死発症の予防に有効か?マウスによる検討

Research Project

Project/Area Number 17K11821
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鄭 漢忠  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80180066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 善隆  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (30230816)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯学 / 薬剤関連顎骨壊死
Outline of Annual Research Achievements

骨吸収抑制剤であるビスフォスフォネート製剤やヒト型抗RANKLモノクローナル中和抗体製剤の服用者に発症する顎骨壊死(Medication related osteonecrosis of the jaw; MRONJ)は、これらの骨吸収抑制剤の副作用として起こることが知られている。臨床的に、これらの骨吸収抑制剤の休薬がMORONJの発症を抑えるとの報告もあるが、休薬の有効性については様々な議論が存在している。骨吸収抑制剤の休薬が顎骨壊死の発症リスクを低減するか、マウスを用いて検討を行った。マウスに対して抗マウスRANKLモノクローナル抗体を投与し、投与2ヶ月後および6ヶ月後に抜歯を行いMORONJが発症しているか検討したところ、投与2ヶ月後および6ヶ月後に抜歯を行った両方の実験群において抜歯窩の上皮は閉鎖していたが、病理切片において歯槽骨中の骨細胞の消失という典型的なMRONJの所見を発症していることが観察された。骨細胞の消失範囲について測定したところ、休薬期間が長いほどその範囲が小さいことから、骨吸収抑制剤の休薬は、MRONJの発症を完全に抑制することは出来ないが、症状を緩和する効果があることが判明した。抗マウスRANKLモノクローナル抗体投与後のマウスの変化について検証したところ、抗マウスRANKLモノクローナル抗体を投与したマウスでは、胸腺が萎縮していることが観察された。この胸腺の萎縮は、休薬6ヶ月後のマウスにおいても胸腺の大きさは萎縮したままであった。胸腺は免疫担当細胞の分化と成熟に関与していることから、MRONJの発症における免疫担当細胞との関連性について、現在検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に沿って順調に研究が進んでいる。国内外の有識者との研究内容の討論を活発に行っている。今年度の実験を継続することでさらなる成果を上げられる可能性があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

胸腺は免疫担当細胞の分化と成熟に関与していることから、MRONJの発症における免疫担当細胞との関連性について、詳細な検討を行う予定である。また、国内外の有識者からの意見を参考に研究を進めたいと考えている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi