• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口蓋突起誘導メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K11829
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

川崎 真依子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40584587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛  新潟大学, 医歯学総合病院, その他 (40529640)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords口蓋裂 / 一次繊毛 / OFD1
Outline of Annual Research Achievements

口蓋裂は、ヒトにおける先天異常の中で最も頻度の高い疾患の一つであり、この高い発症率は「生体の中で口蓋形成が、分子レベル、環境レベルでの変異に最も敏感な構造体」であることを示している。
口顔指症候群 I 型(Oral-facial-digital syndrome, type I)は、口腔、顔面、手指に先天異常を呈する繊毛病の一つとされる疾患で、この症候群の患者には、口蓋裂を始めとする顎顔面領域の奇形が認められる。近年、その原因遺伝子として一次繊毛構成タンパクのOFD1 が発見された。
本研究は、このOfd1の欠損マウスを用いて、口蓋形成メカニズムの解明を目指す。Ofd1は、中心小体や一次繊毛の基底小体に局在するため、ほぼ全ての細胞に存在する。そこで、Cre-LoxPシステムを利用してOfd1の組織特異的欠損マウスを作成・検索することにより、どの部位のOfd1が口蓋形成に重要かを検索した。
Keratin(K)14Creを交配して作成したOfd1の上皮特異的欠損マウスであるOfd1fl/fl;K14Creマウスに口蓋裂は認められなかった。Osr2CreまたはWnt1Creを交配して作成したOfd1の間葉特異的欠損マウスであるOfd1fl/fl;Osr2Creマウス、Ofd1fl/fl;Wnt1Creマウスには口蓋裂が確認された。これらにより、間葉のOfd1が、口蓋形成に必須であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Ofd1は性染色体状にあるためOfd1fl/flマウスやCreとのコンパウンドマウスを作成するのに手間がかかることに加え、母親マウスの飼育放棄や食殺行為のため、各組織特異的欠損マウスが予定していた数に達するまで、予定していたよりも多くの時間を要し、実験の進捗に大きく影響した。繁殖の規模を増やすことにより、十分な数のマウスをすでに確保しており、今後は予定通りの研究遂行が可能と思われる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、口蓋裂の認められたOfd1fl/fl;Osr2Creマウス、Ofd1fl/fl;Wnt1Creマウスにおける分子変動をマイクロアレイ、in situ hybridization, 免疫染色などで検索する。特に、器官発生に重要な役割を担うことが知られているShh, Fgf, Wnt, Tgfなどのシグナル経路の活性の検索には注意を払う。またMeox2, Shox2, Pax9, Msx1, Osr2などの口蓋形成関連遺伝子の発現も確認する。

Causes of Carryover

口蓋裂の認められたOfd1fl/fl;Osr2Creマウス、Ofd1fl/fl;Wnt1Creマウスにおける分子変動をマイクロアレイ、in situ hybridization, 免疫染色、などで検索する。助成金は、試薬・抗血清、実験動物・飼料、遺伝子工学用器具とその試薬、器官培養器具とその試薬、マイクロアレイの分析料に使う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Expanding the Oro-Dental and Mutational Spectra of Kabuki Syndrome and Expression of KMT2D and KDM6A in Human Tooth Germs.2018

    • Author(s)
      Porntaveetus T, Abid MF, Theerapanon T, Srichomthong C, Ohazama A, Kawasaki K, Kawasaki M, Suphapeetiporn K, Sharpe PT, Shotelersuk V.
    • Journal Title

      Int J Biol Sci.

      Volume: 14(4) Pages: 381-389

    • DOI

      10.7150/ijbs.23517.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Role of Primary Cilia in Craniofacial Development.2018

    • Author(s)
      Kawasaki M, Kawasaki K, Ohazama A.
    • Organizer
      International Collaborative Symposium on Development of Human Resources in Practical Oral Health and treatment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] he Role of Primary Cilia in Tongue Development.2017

    • Author(s)
      Kawasaki M, Kawasaki K, Ohazama A.
    • Organizer
      Niigata-Taiwan University Dental Research Symposium.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi