2018 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of the molecular mechanisms on the development of highly malignant oral squamous cell carcinoma derived from bone marrow stem cells and its clinical significance
Project/Area Number |
17K11887
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
川又 均 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70224847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 大亮 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20335798)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / 発生母細胞 / 唾液腺 / 骨髄細胞 / FISH / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔扁平上皮癌発生母細胞の同定の一つのプロジェクトである粘膜由来か小唾液腺由来かを識別する方法を確立し,international Journal of Cancerにパブリッシュした.現在,ハイスループットな検査方法としてティッシュ―アレイの方法を確立すべく検索を進めている. 一方,口腔扁平上皮癌でも骨髄由来と考えられる高悪性度の腫瘍の識別として白血病の治療で異性から骨髄移植を受けた患者に発生した扁平上皮癌,口腔扁平苔癬様病変を組織FISHを行うことにより,X染色体,Y染色体を指標に,扁平上皮癌がドナー細胞由来(骨髄細胞由来か),患者自身の細胞由来かの検索を行い,数例ではドナー由来であることを証明し,EACMFS(欧州頭蓋顔面外科学会)で発表した.現在,同様の患者における慢性GVHDにより発症する扁平苔癬様病変を初代培養することにより,上皮細胞のGバンド染色でドナー由来か患者由来かを確実に識別する方法の開発に着手している.また,パブリックデーターベース,我々の口腔癌患者のマイクロアレイによる全遺伝子発現解析の結果を,ES細胞の形質維持に必要な20数種の遺伝子を用いたクラスタリング解析が可能か否かの検討を開始した. これらの検索と並行して患者情報を詳細にデーターベース化し遺伝子情報と臨床情報をリンクできる独自の癌患者データーベースを構築している.さらに,多施設共同研究を展開するための準備として,愛媛大学口腔外科と連携しながら,解析の準備を始めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に研究は進行している.仮説を証明する時期から,臨床応用へのハイスループットな検査方法の開発にシフトしていかなければならないので,当初の計画とやや異なった検索も進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
口腔扁平上皮癌の見かけに左右されない生物学的悪性度の診断を前向き臨床研究として進めていく.そのためには扁平上皮癌患者の生検組織から病理標本のみならず,DNA,RNA,ティッシュ―アレイ用のパラフィン包埋サンプルをルーティンワークとして調整し,2週間以内に結果が出るようなシステムを構築する必要がある.さらに,今回証明された仮説を,多施設共同研究として実証し,通常の検査に加えられるようにしていく.
|
Causes of Carryover |
研究の大部分は終了し,学会発表の準備,論文掲載の準備を始めているところであり当初計画した予算を使用しきれなかった.最終年度に向けて,国際学会での発表,論文投稿料等の支出が見込まれるため,その支出に充てる予定である.
|