• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

舌痛症に対する抗うつ薬と認知行動療法による治療効果の脳機能画像的評価

Research Project

Project/Area Number 17K11908
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

土井 充  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30412620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 敦雄  広島大学, 病院(医), 講師 (90633727) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords舌痛症
Outline of Annual Research Achievements

舌痛症の治療法として、抗うつ薬や気分安定薬による内服治療と認知行動療法による治療はそれぞれエビデンスが高いが、その有効性は患者個人によって違い、病態には様々タイプがあると考えられる。
本研究の目的は、抗うつ薬や認知行動療法による治癒過程における神経科学的修復機構を脳機能画像で評価し明確にすることである。これにより、舌痛症を病態分類し、それぞれに適切な治療法を立案することができる可能性が考えられる。また、特有の機能不全の脳領域が明らかになれば、今後は患者自身がfunctional-MRI画像を見ながら特定の部位を賦活化するニューロフィードバックの治療に発展していく可能性もあり、これは、臨床的に有意義なだけでなく、国際的にも舌痛症の治療としては先進的である。
現在は、舌痛症患者の被検者に対して、まず、抗うつ薬による治療を行い、治療前後のエンドポイントにおいて、functional-MRI撮像による脳機能画像評価と、破局的思考などの慢性疼痛に関係する各種の心理質問紙による心理評価を行い、データを集積し、さらに、治療効果が低い患者においては、小グループの12週間1クールの認知行動療法を併用して施行し、治療前後のエンドポイントにおいて、同様の脳機能画像評価と心理評価を行い、データを蓄積しているところである。
脳機能的評価の解析においての大きな変化は今のところ認めないが、痛みの主観的な評価や、心理質問紙における評価においては、各治療後のエンドポイントで改善傾向を認めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大のため、グループの認知行動療法を停止したため

Strategy for Future Research Activity

グループの認知行動療法をオンラインで行うことを考慮している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大のためグループ診療が行えず、研究を一時停止した。グループ療法をリモートで行えるようにして、予定通り、診療前後のfunctional-MRI撮像の費用として使用していく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi