• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

遺伝科学的手法を用いた歯周炎惹起血管異常の予防および治療法の開発と麻酔薬作用

Research Project

Project/Area Number 17K11910
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

高石 和美  徳島大学, 病院, 講師 (20325286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北畑 洋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (60161486)
川人 伸次  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任教授 (60284296)
木下 浩之  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (70291490)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯周組織 / 炎症 / 血管
Outline of Annual Research Achievements

Wister系ラットを吸入麻酔薬(3%イソフルラン)により全身麻酔後、ラットの両側下顎第一大臼歯頬側歯肉および腹腔内に大腸菌由来のリポポリサッカライド(Lipopolysaccharide: LPS)を投与した(LPS群)。コントロール群では両側下顎第一大臼歯頬側歯および腹腔内に生理食塩水を注入した。さらに、充分な麻酔深度を得た後、ラットの歯周組織の炎症の評価のため下顎骨と、体血管反応性の測定のため大動脈を摘出した。歯周組織炎症モデルラット作成の試みについて、LPS投与による間欠的または持続的な歯周組織の炎症に関して安定したデータは得られていない。そのため、現在、LPS投与方法の手技的確率を達成しつつ投与量/投与方法を再考している。また、大動脈を摘出し内皮温存動脈スライス標本を作成し、フェニレフリンで収縮後にアセチルコリンを作用させ血管張力を測定した。その結果、内皮依存性血管弛緩反応が確認された。今後は上記のモデルラットを確率しコントロール群と比較検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

作成を予定していた間欠的歯周組織炎症モデルラットに関して、安定した歯周組織炎症の誘発が確認できず歯周病の重症度に応じたモデルラット作成の計画が遅れている。文献的には別のモデルラットも報告されているため、現法でのモデルラット作成と並行し、別の手法によるモデルラットに関する情報収集を行っている。体血管内皮機能の検討に要する機器および手技は整っているため、モデルラット作成後に測定に以降することが可能である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、間欠的あるいは持続的歯周組織炎症モデルラット作成に関して従来予定していた作成方法(ラット両側下顎第一大臼歯頬側歯肉および腹腔内にLPSを投与する方法)を継続した後、安定した結果が得られなければ、大幅にモデルラット作成の方法を変更する可能性もある。代替の方法としては両側下顎第一大臼歯歯肉縁への機会的刺激や細菌学的刺激により歯周組織の炎症を誘発する。いずれかの方法で安定したモデルラットを作成後、モデルラットおよびコントロールラットの内皮温存大動脈スライス標本を使用し、体血管内皮機能の測定、活性酸素種レベルおよびNADPHオキシダーゼ活性の評価を行う予定である。

Causes of Carryover

作成を予定していた間欠的歯周組織炎症モデルラットで安定した歯周組織炎症の誘発が確認できず、歯周病の重症度に応じたモデルラット作成の計画が遅れたため、モデルラットを使用して行う研究に使用する費用が次年度に持ち越されることとなった。そのため、持ち越された費用は、今年度と同様の方法あるいは別のいくつかの方法でのモデルラット作成と、それらのラットを使用した体血管内皮機能の測定、活性酸素種レベルおよびNADPHオキシゲダーゼ活性の測定にかかる費用とする予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Nasotracheal intubation through pharyngeal flap after pharyngeal flap construction2018

    • Author(s)
      Kazumi Takaishi, Shinji Kawahito, Shigeki Fujiwara, Hiroshi Kitahata
    • Journal Title

      Journal of Clinical Anesthesia

      Volume: 44 Pages: 121-122

    • DOI

      10.1016/j.jclinane.2017.11.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tissue oxygenation index reflects changes in dorearm blood flow after brief ischemia2017

    • Author(s)
      Kinoshita H, Akahori T, Nakamura E, Okawa H, Kawahito S, Kitahata H, Fujiwara Y
    • Journal Title

      Journal of Medical Investigation

      Volume: 64 Pages: 228-232

    • DOI

      10.2152/jmi.64.228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful treatment of mixed (mainly cancer) pain by tramadol preparations.2017

    • Author(s)
      Kawahito S, Soga T, Mita N, Satomi S, Kinoshita H, Arase T, Miki H, Takaishi K, Kitahata H
    • Journal Title

      Journal of Medical Investigation

      Volume: 64 Pages: 311-312

    • DOI

      10.2152/jmi.64.311

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Roles of clinical sevoflurane doses as both the protein kinase C activator and NADPH oxidase inhibitor upon thrombokane A2 application in the rat arteries2017

    • Author(s)
      Satomi S, Takaishi K, Kawahito S, Kitahata H, Tanaka K, Kinoshita H
    • Organizer
      American Society of Aneshthesiologists
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi