• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Examination of the influence that oral bacteria gives to carotid arterial stenosis

Research Project

Project/Area Number 17K11918
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

丸岡 靖史  昭和大学, 歯学部, 教授 (80209692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 三恵  昭和大学, 歯学部, 准教授 (90555393)
マイヤース マイケル  昭和大学, その他部局等, 講師 (90799652)
松井 庄平  昭和大学, 歯学部, 助教 (10643702)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords内頸動脈狭窄症 / 口腔内細菌 / メタゲノム解析
Outline of Annual Research Achievements

昭和大学病院脳神経外科で内頸動脈狭窄症により内頸動脈剥離術(CEA)を施行する症例で、昭和大学病院歯科を受診して、周術期口腔機能管理を行い、本研究に参加同意が得られた患者を対象とした。CEAを施行して摘出された、内頸動脈プラークと周術期口腔機能管理時に歯科用スケーラーなどで、歯の周辺の口腔内プラークのサンプル回収された55例に実験を行った。
対象症例の平均年齢は、72.5歳で男女比は3:1で男性が多かった。平均欠損歯は7.2歯で、う蝕処置歯は8.3で、5mm以上の歯周ポケットは0.5歯であった。16SrRNA-RCRにて14例(25%)が陽性、擬陽性が4例(7%)であった。次世代シークエンサーでのメタゲノム解析を5例行い、Streptococcus, Actinomyces属が内頸動脈プラークと口腔内プラークから共通に認められた。
共通の細菌属が認められた症例は、既往歴では高血圧症・脳梗塞が多く、生活習慣で喫煙者が多く認められた。う蝕処置が平均13.4歯であった。現在も次世代シークエンサーでのメタゲノム解析中である。メタゲノム解析で従来では検出されなかった多くの細菌の同定が行えるようになった。これまで検出できなかった病変部の細菌も認められるようなり、細菌と病変部との関連性に関して新たな病因を発見できる可能性があり、医科歯科連携医療の推進が期待される。
今後メタゲノム解析結果で、陽性例と陰性例での臨床経過・口腔内状態の比較や、内頸動脈プラークと口腔内プラークとの細菌の関連性の検討を行う方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内頸動脈プラークと口腔内プラークのサンプル回収された55例回収されて、DNA回収、16SrRNA-RCRも行われて14例の陽性例に関して、5例でメタゲノム解析が行っているが、9例が現在メタゲノム解析中である。

Strategy for Future Research Activity

①16SrRNA-RCR陽性例全例のメタゲノム解析を行う
②陽性例と陰性例での臨床経過・口腔内状態の比較検討
③メタゲノム解析での、内頸動脈プラークと口腔内プラークとの細菌の関連性の検討
④RNAを抽出して、リアルタイムPCRでの定量解析の検討

Causes of Carryover

メタゲノム解析の遅延あり、今後の研究の推進方策①16SrRNA-RCR陽性例全例のメタゲノム解析を行う
②陽性例と陰性例での臨床経過・口腔内状態の比較検討③メタゲノム解析での、内頸動脈プラークと口腔内プラークとの細菌の関連性の検討④RNAを抽出して、リアルタイムPCRでの定量解析の検討を予定している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi