2018 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation method of gummy jelly for testing comprehensively evaluating chewing swallowing movement after mandibular bone reconstruction
Project/Area Number |
17K11926
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
中島 世市郎 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10720691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
大森 実知 大阪医科大学, 医学部, 助教 (60803137)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / 検査用グミゼリー / 下顎骨再建 / 嚥下 / 頭頸部癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
下顎骨区域切除後に行われる下顎骨再建手術は、口腔から咽頭にかけた広汎な組織を再建するため、咀嚼・嚥下機能が著しく低下する。この咀嚼・嚥下機能についての評価は、これまでそれぞれを個別の運動として評価し診断する方法が報告されているが、咀嚼・嚥下を一連の機能として評価する診断法はいまだなされていない。 本研究では、咀嚼から嚥下にいたる一連の機能を同一試料(グミゼリー)により測定・評価する新たな検査法を確立することを目的とし、試料となるグミゼリーの開発とその評価法を検討するものである。 平成30年度は「グミゼリーを試料とした嚥下機能測定の測定」を下顎骨再建後の患者に応用し、咀嚼運動評価と合わせ「グミゼリーによる咀嚼嚥下機能測定」の適正な評価法について研究を行い、学会報告を行った。 研究内容は、グミゼリーを用いて嚥下運動をファイバーにて観察し、独自の評価方法で7段階評価を行った。これとすでに評価法が確立している咀嚼評価と合わせて咀嚼・嚥下評価を行い、下顎骨再建術後の嚥下障害が咀嚼に問題があるか嚥下に問題があるかを評価し、新たな咀嚼・嚥下測定法を考案した。 本年度における研究結果については、頭頸部癌学会において学会発表した。 また、下顎骨再建における術後評価をについて、再建用プレートの開発にも取り組んでおり事業化を進めている。(経産省 日本医療研究開発機構(AMED) 平成30年度 「医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)」,H30~32,「下顎骨形状に適合し骨結合能を有する新たなレーザー積層造形チタンデバイスの開発・事業化」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度の研究予定は、検査用グミゼリーを用いた咀嚼・嚥下機能測定によるデータ収集とデータベースを構築し、咀嚼・嚥下運動を包括評価する検討法を確立する事を予定した。被験者のデータ収集は予定数を行うことができた。 データベース化した咀嚼嚥下機能評価については、頭頸部癌術後の機能評価として検査用グミゼリーを用いた咀嚼嚥下機能測定について新たな知見を得ることができ、学会発表による公表を行った(中島世市郎、他7名.咀嚼能力測定用グミゼリーを用いた下顎骨再建後の咀嚼嚥下評価法の検討.頭頸部癌学会.東京都・2018.6)。 また、下顎骨再建後の機能評価による研究応用として下顎骨再建に用いられる再建用プレートについての新規開発にも発展している。(経産省 日本医療研究開発機構(AMED) 平成30年度 「医工連携事業化推進事業(開発・事業化事業)」,H30~32,「下顎骨形状に適合し骨結合能を有する新たなレーザー積層造形チタンデバイスの開発・事業化」,20,023,3908円)
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したグミゼリーを用いた咀嚼・嚥下を一連とした運動機能評価をデータベース化する。具体的には口腔がんの診断にて下顎骨再建手術後と下顎骨再建術を施行した患者20名をに、複合色グミゼリーを用いた咀嚼能率(粉砕能力)と嚥下機能評価を行った結果を用いる。 下顎骨再建の各分類に従い、下顎骨再建術後の患者の新規口腔機能の指標について検討し論文発表を行う。顎骨切除分類はA:半側切除 B:区域切除 C:正中切除 D:下顎2/3以上の切除とする。咀嚼能力・嚥下機能・咬合力の評価は1-5の5段階でそれぞれを評価する。 グミゼリーを用いた咀嚼・嚥下を一連とした運動機能評価をデータベース化し、下顎骨再建の各分類に従い、下顎骨再建術後の患者の新規口腔機能の指標について検討し論文発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究実施については特に問題なく進行しており、当初予定より早期に研究成果が出た。このため学会報告の予定が早まり、出張に際し早期割引が適応となった。 また、研究報告に当たり論文作成に関わる校正が当初より文字数が増えたことから費用が当初予算より増加した。 以上の二点が、当初予算と差異が発生し次年度使用額が発生した。
|